皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
おきらくDD54再生工作を楽しもう!その9
もうカプラーも交換して
台車も塗装して綺麗になって
ある意味、もとの永大の発売状態としては
すでにレストア完了と言っても
差し支えのないトコまで工作を済ませましたが
まあ、私の工作としては
やはり外せないのが点灯化。
結局、考えたあげく実施する事としました。
今回使うのは
http://making-rail.com/?pid=70603807
何しろこの車両は
ちょっとした隙間は考慮されているものの
ライトを入れるような場所もなく
もちろん光らせられるような
プリズムもありませんから
「ピコデュアル」以外に選択肢は無いですね(^^)
車体と下まわりの寸法関係は
こんな感じで下の基板が
車体の四隅にピッタリ寸法が合ってますが
ダイカストブロックと車体内側の間には
少なくとも1mmはとうに超すくらいの余裕があります。
したがって、無理に窓ガラスを避けて
天井から配線を回さなくとも
前面の裏側に収めれば大丈夫そうです。
車体形状も鼻が立ってますから
ちょうど良いですね(^^)
で、今回はもちろん
テールライトは点灯化させませんから
余計な光漏れを防ぐため
テールライトの穴の部分を黒塗装しました。
フタについた固まりかけのトロトロ成分(笑)を
穴に詰める感じでちょうど良かったです。
塗膜の厚みも出ますし、
表面に回りこむ事もありません。
その効果は・・
見苦しい写真ですが
光漏れのない事を確認するためですので
どうぞご了承を(笑)
バッチリですね。
ちなみに、お手元の黒塗料の状態が良く
トロトロの部分が無い場合は(笑)
黒色のコーキング材もなかなか良いようです。
お客様から教えていただきました(^^)
ここで私事が発生したので
しばし扇風機に当てて乾燥、
30分くらいで席に戻ったら乾いてましたので
続いて「きらめきライト」を装着します。
まず、そこそこ場所を決めるために仮止めして
ヘッドライトの穴に
「ピコデュアル」の発光部分がくるように
ピンセットで位置を調整して
決まったらテープで覆うように貼り付けます。
このあたりで一旦点灯確認・・
あー、また忘れましたね(^^;
こんな昭和の機関車に
HIDみたいな閃光は似合いません(笑)
何でいつも色入れを忘れるのでしょう。
物忘れ・・・まあいいや(笑)
やり直しです。
ここはいつも通り、電気を通した状態で
クリアオレンジ+クリアイエローの
電球色塗料をLED部分に塗装しました。
今日はこんな感じでした。
ライトユニットをテープで貼るだけですから
本当はそんなに時間はかかりませんが
乾燥時間×2回、はちょっとタイムロスが過ぎますね。
続きはまた明日とします(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!