皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
おきらくDD54再生工作を楽しもう!その6
本日の進捗
カプラー交換、
成功したように見えますでしょうか?
まあ、こんな書き方をすれば
そうでない事はお察しがつくと思いますが
皆様にご覧いただいて
どこでお気付きになるものか
まあとりあえず本日の顛末でもご覧ください(^^)
我が鉄道において客貨車は
カトーカプラーの自連型に統一を図ってますので
形状違いでポケットに普通のものが入りませんので
「JP B」を溶接することにしました。
ポケットの根っこから切断して
そこに四角い台座ごとくっつけると
連結面間隔もちょうど3mmくらい縮まりそうです。
しかし3mmは、やりすぎの可能性がありますね。
当時の連結面間隔は大体牽引時で10mmくらい、
と仮定すると
その半分から3mmを引くと
同様の概念で詰めた相手と連結した場合
間隔が4mmとなってしまいますので
それでは我が鉄道のR250を
通過できなくなってしまいます。
あと0.5mm欲しいなあ、と思い
良く見たらポケット内側は素敵な形状でした。
この突起を残すとちょうど良さそうです。
切断後、位置を合わせて
瞬間接着剤で仮止めして静置しているところです。
動かなくなったら
150度くらいのコテで溶接します。
そのまま熱を加えても痩せるばかりで
表面しかくっつきませんので
カプラーのランナー部分をたっぷり盛って
くっつける面同士を混ぜながら一体化させる、
という感じで作業すると丈夫になります。
モリモリに溶接したら
適当に美しく仕上げますが
付け根に関しては台車枠のツメを引っ掛けますので
元の幅に合わせて仕上げておきます。
そして、枠を組み戻して完成。
高さもバッチリです!(*^^*)
よーし、台車をパチンと嵌めて
試運転でも楽しみますか(*^^*)
なーんて、
余裕をこいていられたのはここまでで・・・・
・・・・
そうだよなああああああ
シャンクがまっすぐのやつを付けたら
当然こうなって然るべきだよなああああああ
(大泣)
明日、やり直しです。
というわけで今日の収穫は
連結面間隔の読みは正しかった、
というだけでした(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!