皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
氷河特急に室内灯をつけよう!その3
さてさて
室内灯を作る修行性工作のあとは(笑)
昨日はずいぶんラクな取付工作でしたが
今日は本当に精神修養のような作業です。
台車集電板の加工です。
今回の氷河特急の台車の
軸間距離は12.0mm。
いろいろ適合寸法を揃えている
http://making-rail.com/?mode=grp&gid=1057503
ですが
さすがにこの軸距のものはありません。
他に使い道があまりなく
しかもこの氷河特急にしても
台車の形状が特殊なため
いつものコイルバネ方式では
取付できないからです。
よって、これも専用で穴あけして作り、
小さな台車枠からはみ出さないよう
削り込む作業を同時に済ませておきます。
先程の↑上の写真が
いつもの規格で12.0mm用の本体を
切り出して穴あけしたところ。
続いて、台車の梁の補強部分を避けるため
中央上部に切り欠きを入れた状態。
集電板の下部は、軸受の内側が目立ちますので
そこも切り欠いて形状を合わせます。
文章も短くて大変申し訳ないのですが
これを4両分やるとなると
相当な時間を費やしてしまいますので
かなり長時間作業したのですが
書ける内容は以上でございます(笑)
ちなみに、こちらは
お預かりした他人様の大切な車両ですので
真面目に施工させていただいておりますが
自分のだったらどうでしょうね?
まあ、この削り込み作業は
恐らく面倒くさがってスルーして
表面を灰色に塗ってお茶を濁すでしょうね(笑)
まあ、それでもアリなんですけど
集電板を脱脂洗浄して
プライマーを塗って灰色を塗って
それでも機能性部品ですから
多少の塗装の剥がれは発生するでしょうし
本当に自分の車両なら
剥がれたらまた塗ればいいや、
で済むので下地処理もやりませんが
ちゃんとしたものをお渡ししようと思うと
結局こうして削って仕上げたほうが
なにかと優位なのは間違いないですね。
では
明日も同じような作業が続きますが
今しばらくご辛抱ください(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!