皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ミッドナイトの車体を仕上げよう!その12
さてさて車体の仕上げも、
いよいよ「最後の穴」の部分となりました(^^)
毎日、間違い探しみたいな写真ばかりですが
こう見えてもわりと順調に進捗してるんですよ(笑)
今日はこんな作業でした。
おでこの種別表示です!
使いますのは
「L’x (ルクス) NS-9011 種別表記 普通・快速・急行」
http://making-rail.com/?pid=80502155
もちろん種別は「快速」です。
キハ56-550に関しては
急行や臨時、団体の運用もあったかと思いますが
いかんせん1両しか作ってないですから
走るとしたらこのミッドナイトと一緒。
まあ、走らせて遊ぶときは
見て見ぬフリで他のものと繋げますけどね(笑)
工作は、細かいけど簡単です。
まずt0.3mmのプラ板を適当に切って
先に裏からサラサラのラッカー接着剤で
ガッチリ固定してしまいます。
瞬間接着剤はNGです。
塗装上に白化する可能性があるうえ
プラ板の上も白化すると少々困るからです。
かなり速く乾くとはいえ
多少は寝かせておきました。
もとい、立たせておきました。
こんな生き物がいましたね。
ミーアキャットでしたっけ。
全然似てないですね(笑)
もういいかな、と思ったら
様子を見てみましょう。
まあ、本来の第一目的としては
もちろん種別表示の点灯化なのですが
もうひとつ、折角ここまでやるなら、
ということで
少し奥に引っ込んだ幕の位置を
ぜひとも再現したいんですよね(^^)
Nゲージ車両の場合、
ステッカーの手前にガラスを置くことは
量産車としては構造的に無理ですから
こういうものは大概表面にステッカーを貼る設計です。
したがって、ちょっとひと味
わかりやすい部分に手を入れることで
ずいぶんと雰囲気が変わるんです(^^)
ここの前面のプラの厚みの分が
すなわち引っ込んだ寸法ですから
結構な奥行きがあります。
ここにステッカーを貼ります。
まずはそれらしい寸法に切り出してみて
軽く車体に当てながら寸法を調整して
縦横がピッタリ入るな、と思ったら
四隅を軽く落とします。
貼って完成(^^ゞ
1~2両目がうまくいったので
3両目は油断したのか、調子に乗ったのか
手が滑って、変なところに
強固にくっついてしまいました(笑)
アートナイフの先で慎重に剥がしましたが
粘着材が少し剥がれてしまい、一枚ロス。
悔しいけど、まあこれ位なら笑って許しましょう。
貼り終わりの集合写真(^v^)
こうして並べると
同じカトー製品の顔でも
幕部分の形状が随分と違うのがわかりますね。
自画自賛でシメるのもナンですが
ウチのステッカー「L'x(ルクス)」は
こういう多少のデザインの違いにも
対応できるように設計していますので
○○用、××用、と、車種を気にしなくても
たいがい大丈夫なんです(^^ゞ
まだお試しでない皆様、
1枚160円ですので
機会がありましたら是非どうぞ(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!