目立たせる?さりげなく?雰囲気を決める部分 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ミッドナイトの車体を仕上げよう!その11

 

さてさて、いつもの私なら

ここらあたりでひと区切り、と

またもや気分転換に放棄する所ですが(笑)

 

もう少し頑張ります。

今日はここまで工作しました。

なにが変わったか、見えますでしょうか?

IMG_20170910_021505850.jpg

正解は前面の窓まわりのディテールです(^^ゞ

 

あえて目立たない方法にしましたので

それもそのはず、です。

まあまあ、日記を連ねてまいりましょう。

 

まずは、パノラミックウィンドウの

カドの立ち上がりの部分に

縦桟を入れます。

 

上の写真の右の急行色のものは

0.1mmのアルミ板を細切りして

エポキシでくっつけたものでしたが

 

今回はもっと怠慢な方法をとります。

過去にも実績がありますので

簡単なりの効果があるのは実証済みです(^^)

IMG_20170910_021440868.jpg

登場しますのは、アルミテープです。

「光ファイバー・アルミテープセット」

http://making-rail.com/?pid=77955882

のものです。

 

窓ガラスの残りのポリカ板を定規にして

幅を合わせてアルミテープの帯を切り

それを0.2mm程にせん切りすれば

縦桟の出来上がりです。

 

取付も簡単!貼るだけです。

テープですからね(^^)

但し、太さが太さだけに

粘着面の台紙が剥がれ落ちやすく

また、剥がしたあとは

どっちが粘着面だか判りにくいです。

ピンセットでつまんで、

くっつく方が粘着面、

としか言えないかもしれません(笑)

IMG_20170910_021440787.jpg

実はこの前に、光沢があるのも良かろうかなと

ステンレステープを切ってみたのですが

あまりにも光を反射すると

窓ガラスの反射と一体化してしまい

 

せっかく付けたのに

角度と光線によっては全く見えない、

という残念な結果となりボツとしました。

 

結果、非光沢のアルミならそこそこ見えました。

IMG_20170910_021446811.jpg

太さも、あまり細すぎな方が

それらしい存在感があるようです。

 

せん切りは、別にいくらあっても構いません。

パチパチの多めに切って、

出来の揃ったものを使いました。

 

なお、切断は

金属など固いものの上で

粘着面を上にして押し切りしました。

下が柔らかい、あるいは

粘着面を下にしますと

その柔らかさで押し跡がついてしまい

思った姿に切れない可能性があります。

IMG_20170910_021446684.jpg

今回は2両分ですので、

わりとすぐ貼れました。

 

続いての作業に進みましょう!

次はデフロスタの取付です。

タヴァサのパーツを使います。

安いのに、細くて精密感があり

金属地肌の質感もなかなかです。

IMG_20170910_021453006.jpg

ついでに軽く開封報告(^^ゞ

 

この小さな袋には

説明書が折り込まれており

塗装の指示などが記されています。

推奨は、乗務員室の室内色のようです。

IMG_20170910_021452911.jpg

が、今回の目的としては

「なるべく目立たない、さりげないもの」

としたいものですから

ここは未塗装のまま付けることにします。

 

・・・工程を減らして怠けてるだけ??

いや。そうとも・・・(笑)

 

切断位置はこちらにしました。

上下両端の平面部を接着シロとします。

(そのつもりの設計かとお見受けします)

IMG_20170910_021458996.jpg

まずは、ひとつだけ実験しました。

ガラスを嵌め込んでますので

車体のプラの内側に貼ったデフロスタは

多少引っ込んでしまいます。

IMG_20170910_021458998.jpg

しかし結果は、期待した通りとなりました(^^ゞ

ここを目立たせるか、そうしないかは

完全に好みかと思います。

デフォルメの仕方ですね。

加工したぞ!という主張を持たせるなら

色を塗って手前に張り出させるべし。

 

なんとなく薄化粧的に

よく見たらデフロスタが付いてるじゃん、

というさりげなさを狙うなら未塗装の裏づけ。

 

といった感じでしょうか(^v^)

IMG_20170910_021505853.jpg

私は今回、後者を選びました。

以前、目立つように塗装して貼ったら

目立ちすぎてスッキリしない仕上がりとなり

雰囲気が壊れた経験があるんです。

バランスは重要ですから、

きっと他のディテールと合わなかったんでしょうね。

 

ちなみに、エッチングパーツも

柔らかい土台で切ると

切り口がプレスされて歪みますから

固いところで切るのが吉、です。

ここもアートナイフで押し切りしました。

 

2両、接着完了の図です。

仲間たちと並べたら

結構いい感じに見えてきましたね(^^)

IMG_20170910_021505850.jpg

 

明日は、おでこに着手します(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!