皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ミッドナイトの車体を仕上げよう!その3
懸案の側面ロゴマークが終わったら
こんどは少し気楽な作業が待っています。
インレタ貼りです。
たったこれだですが
ようやく籍を得たような達成感があるもんです(^^)
実は、これこそパソコンさまさまなのですが
検索しないと判らないであろう製品の中に
目当てのインレタが収録されていました。
なんと、緑色つながりで
「115系新潟(緑)標記」
115系の新潟色は
ウチにも昔塗り替えたものが存在し
(しかも失敗作で再塗装必須。笑)
いつかは本題の方も使うであろうと
購入に踏み切ったのでありました(^^)
実物も2編成6両のみの在籍でしたので
インレタも各1組ずつの収録です。
失敗は許されないので
今回ばかりは真面目に貼りました。
使うものを台紙ごと切り出して
セロテープに貼り付けてから
インレタ部分を押さないように
車体にそのテープを貼って位置を決め
ここぞという場所をキメたら
上からこすって転写します。
私の場合は、アートナイフのケツが
適度な丸みがあって使いやすく
余程手の届きにくい場所でなければ
いつもそうしています。
ご参考までに(^^)
これを2両4ヶ所転写。
ネットで画像を見ますと、
写真によっては国鉄時代の字体で
表記されているように見えますが
こちらはイマドキバージョンです。
字が細くて大きさも少し小さいです。
デーンと大きめに作ったロゴマークのせいか
随分と存在感が薄いのですが
これも写真を見る限りリアルと言えましょう。
さて、実は本日の作業
ここからがクライマックスなんです。
2両は、ちゃんと用意されたものを使い
すんなりと作業できましたが
問題なのはもう1両の
「キハ56-55x」です。
残念ながら、コイツの分までは
インレタが収録されていませんでした。
探せばどこかで発売されているんでしょうか。
それとも特注で作るのが吉?
いやいやいや。
恐らくそうするのが正解なのでしょうが
今あるものをそのまま活かさないと
それはそれで勿体無いんですよね。
したがって
切り貼りして作ります!(笑)
ちょうど165系赤倉用の国鉄書体のものが
そこそこの数量収録されていましたので
それを使うことにしました。
キハのキの字は
モハのモの下の横棒を削って改造。
数字は適宜、他のものを切り取って
セロテープに並べて
ずれないように慎重に転写しました。
なーんて、
まるで一発で飄々と作業したような物言いですけど
現実はそんな甘いもんじゃありませんでした(笑)
ずれるわ、かすれるわで
片方は一発でしたが
もう一方は3回目にしてやっと及第点となりました。
こちらは失敗の図。
さすがにこの後、貼り直したというわけです(^^;
まあ、一級品の美しさではありませんが
車番の写真をどアップで撮らなければ
老眼の私にはそれほど気になりません。
この失敗写真だって、パッと見たところ
そんなに違和感を感じなかったり。
トシとってきて、良いこともあるもんです(笑)
結局、これだけ大量にあるように感じた
赤倉用のインレタですけど
結構な量を消費してしまいました。
このあとクリア塗装をして
完了!などと喜んだのもつかの間
肝心な前面の車番を忘れていることに
今ブログを書きながら気付くという・・・・・
では、続きはまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!