皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
新幹線に、新幹線らしいものをつけてみよう!!その5
うひゃひゃ。
完成しました!!
これは面白い!!(*^^*)
と、いきなり
クライマックスを頭に持ってきてしまいましたが
今日の工作の主役は先頭まわりです(^^)
今回、実は
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0
しか現実的な選択肢がないというか
絶妙なビニールコードで繋がれた
元の基板の豆電球を打ち換えると
いろいろ勿体無いことも起きるため
これからご紹介する方法をとることにしました。
しかし実はこれ、
私が考えた方法というわけでもないんです。
以前、お客様の「きらめきライト」工作記を拝見して
こりゃ便利だ、いつかやってみよう、
と、温めていた工作だったりするんです(^^)
さて
片方は電球色っぽい色に、
もう片方はテールライトの赤に。
この2つの「きらめきライト 水平型」を
背中合わせに両面テープでとめて
集電線を2本ずつよじってまとめると
ヘッドもテールも色違いで点くライトユニットの完成です(^^)
一方、元の基板は集電用に活かしますので
豆電球を切り取って回路を利かなくします。
ダイオードは、邪魔になりませんので
取っても取らなくても大丈夫です。
なにをするのかと申しますと
この足だけ床板側からの集電に使おうというわけです(^^)
基板を壊したくない場合は、
左右の銅線が触れないように
イス板の下によじって設置すれば
ほぼ確実に集電しますのでそれもOK。
何かあとでイタズラをすると悪いので
一応マスキングテープで覆ってから取り付けました。
そして、組み戻して今度こそ完成!!
ライトが前を照らしています!!(*^^*)
ちなみに改善前の元の状態では
テールライトの方が若干明るいキライがありましたが
今回は同じ位置から照射していますので
光の通りやすい電球色の方が断然明るいです。
そのテールライトの赤は、こんな感じに見えます。
もちろん撮影上は、かなり電圧を落として
肉眼で見たイメージを写せるようにしてます(^^)
そして、全てが点灯した状態が
冒頭の動画の通りと相成りました次第(^v^)
いかがでしょうか?
実は、この室内灯とスパーク装置の
開発製造者の方はとても新幹線が好きで
自らの装着サンプルはエヴァの500系だったりで
恐らく開発を通して、
頭の中に新幹線があったと思うんですよね(笑)
そんなわけで、
イメージ的には火花を飛ばしながら走る電車といえば
やっぱり新幹線が一番似つかわしいであろうと
自分では滅多に買わない新幹線車両を・・
待てよ、もとい、人生初の新幹線車両を
買ってしまったのでありました(^v^)
ちなみに我が鉄道の最小曲線はR250、
新幹線は走れませんので
この編成が活躍するとしたらお座敷です。
それでは気の毒ですし
折角ですので、これは実演として
JAMにも参考出品しようと思います(^^)
たぶん私の拙い写真よりは
現物の方がカッコイイと思いますので
もしお越しの方がいらっしゃいましたら
是非、のぞいてみてください(*^^*)
さて、今回はほかにするべき事が山程あり
2両ポッキリで終わるのもどうかと思いますが
ひとまずこれにて次の話題に移ろうと思います。
ご静聴ありがとうございます(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!