お立ち台を作ろう!テーマは「軽く!!」 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さて、80系も点灯化が完成して

200系新幹線もかっこ良く光って

それぞれ完成自慢の写真を撮るのはいいのですが

 

景色はいつも作りかけのレイアウトか

無機質な木の作業台かカッターマット。

それではイカンだろうということで

 

それから、今月のJAM出展も

布の上にユニトラックでは

片手落ちの感ありありですから

ちょっと色々使えるお立ち台を作ることにしました。

 

テーマは「軽く」。

 

持ち運びが容易であること。

木材禁止、金属極力自粛。

 

それから、ディテールも「軽く」。

無用な細密化を避け、

手軽ながらも模型らしい雰囲気で作る。

 

という感じで、駅らしきものを作ります。

 

検討の図

IMG_20170801_004143526.jpg

カトーの新型プラットホームは

最近の雰囲気で作られているものの

 

実は寸法の感じは新潟駅の1番線を彷彿とさせ

案外今も残る国鉄時代の建築物に通じるかな、

なんて思ったのですが

 

IMG_20170801_004143498.jpg

こうして使用部材を並べると

どう見ても高架部分がこれでは

鹿島臨海っぽさ全開で

なんとも新幹線が似合いません。

そもそも島式ホーム1本の新幹線途中駅って

存在するんでしょうかね??

実物を良く知りません(^^;

 

さて、「軽く」するそのこころは

持ち運びする前提で作るわけですから

先にそれらしい入れ物を組むことにします。

IMG_20170801_003351841.jpg

ダンボールです。

異形のちょうど良いものは売ってません。

検討したところ、ウチの出荷用のものを

2個くっつけるとちょうど良さそうだな、

ということが判明し

 

まあ、ダンボールの作り方なんぞ

誰も面白くないでしょうから割愛させていただきますが

IMG_20170801_003351668.jpg

D、W、H ともにちょうど良いものが出来ました。

木工用ボンドでスジの縦横を組み合わせて貼ると

ものすごく強度も出ました(^^ゞ

 

で。最後に底に敷いた補強板が

すなわちここに収納可能な

ジオラマの多きさとなりますので

一旦取り出して寸法をとりつつ

レイアウトを検討します。

IMG_20170801_003351802.jpg

こんな感じでしょうか。

 

また、今回のもうひとつの目的として

「余剰の部材を少しでも消化する」

というのがあります。

以前は自宅の四畳半いっぱいに

模型のスペースがあり

そこに大レイアウトを作りかけたのですが

 

状況が変わって転居、自室もなくなり

一畳レイアウトに縮小したら残りは全部余剰、

というわけで、

特に駅関係がかさばって仕方ないのです(^^;

 

というわけで

渡りに船で、駅を作る次第。

 

線路も敷き詰めます。

これは消化目的もですが、

お立ち台としての実用も兼ねます。

展示できる車両は、多ければ多いほど実用的です。

IMG_20170801_003358715.jpg

端にかかる部分には・・・ええっと・・・・・・

これ、カトーの4番ポイントに付いてくるんですけど

名前、何て言いましたっけ??(笑)

 

まあいいや、このカドの欠けたものが

ポイントの数だけ余ってますので

ここぞとばかりに使います。

捨てなくて良かった!(^v^)

 

疲れたら一服、

眺めるのも楽しみのひとつですよね。

意外と写真に写すと奥行きを感じますね。

IMG_20170801_003358494.jpg

これでいきましょう。

上から見た線路配置はこんな感じになりました。

高架部分は、新幹線の「駅の片側」イメージで、

いかがでしょうか?

 

ホームと、追い越し車線(笑)

また名前忘れた(笑)

もういいや、暑いし、意味が通じれば(大笑)

IMG_20170801_003358617.jpg

決まったところで本体に着工しましょう。

実際にベースに使用するのは

10mm厚の発泡スチロールです。

 

これに地面の下地として

適当な水性アクリルの茶色を

かなり薄めて筆塗りしました。

 

油性アクリルは物によって少々危険、

ラッカーのペンキなどは厳禁です。

発泡スチロールが溶けます。

IMG_20170801_003405062.jpg

どうせ下地なので凝る場面じゃありません。

先に溶剤を流してから塗料を乗せて

ムラを作りながら伸ばしました。

水彩画のボカシのイメージでしょうか。

 

それにしても、溶剤をたくさん使いました。

おっかしいなあ、そんなに吸い込むか??

 

なんて思ったら

IMG_20170801_003405003.jpg

発泡スチロールの気泡の隙間が

微妙に底を抜けていたようです。

目視で確認できるヒビは穴はありませんが

底に思いっきり漏れてました(笑)

 

まあ、実害はないので

ご愛嬌ですね(^^)

 

乾燥をひと晩待って

続きは明日とします(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!