皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
80系電車に命を吹き込もう!その16
大トリの順番がまわってきました!
手摺を立体化して
ヘッドライトには
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0
を使います。
遮光のことを考えますと
ここもテールライト同様に「ピコ」を使うのが
設置する上では一番合理的ではあるのですが
今回は少し事情が違うのです。
久しぶりに、
アホみたいに明るいヘッドライトにしたいこと、
それから、漏れた光で
運行番号の表示器を点けたいのです(^^)
試しに点灯させてみます。
ヘッドライトの明るさは、もちろん充分です。
大目玉は、こうでなくちゃ!
旧型車両の白熱灯ヘッドライトは
明るくない方がリアルである、
という考え方もあるのは承知していますが
ここは好みの問題で良いと思います(^^)
私の嗜好としては、
日中、遠くから近付いてくる蒸機のライトも
遠くから充分明るく見える印象から
どんな車両でも明るい方がいい、
と考えるようになりました(^^)
で、「きらめきライト」は一旦取り外し
忘れていた電球色の塗布を行い
乾燥中、一旦レンズも外して
遮光の黒をライトケース内側に塗装しました。
これ、両方とも
よく手順を考えて作業していれば
最初から済ませておけば良かった作業です。
無計画ここに極まれり(笑)
そして扇風機の強風に当てて強制乾燥、
しばし放置してから再度取付にかかりました。
いいかげん結果を早く見たいので
写真もすっかり撮り忘れたのですが
以下の作業は昨日とほぼ同じです。
但し、先頭に立つ方のこちらのクハには
ある仕掛けを準備しておきました(^^ゞ
http://making-rail.com/?pid=90025760
です!
いずれ本線運用の際には
準急としても活躍してもらうこともあるはずです。
いつでもヘッドマークを付けられるよう
あらかじめ交換式にできるよう
磁石をゴム系接着剤で貼っておきました。
そして、組み戻して完成!
・・・と思いきや!!
ヘッドライトまわりの遮光を
すっかり忘れていた!!!
これでは完成には程遠いですぞ!!(笑)
しかし、線路上で通電した結果
やはりこの運行番号表示の
ボーッとした明るさはなかなか魅力的で
ここはこのままの明るさの感じを
ぜひ活かしたいところですね。
本来は後進時も点灯しますから
事によっては室内灯から光を引っ張るか
双方向点灯の光源を別に用意するのも
手段ではあるのですが
今回は欲張らず前進時のみ点灯で良しとしました。
もうひと作業になってしまいました。
あ、もともと忘れていたのだから
作業が増えたわけじゃないか(笑)
明日完成させようと思います!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!