皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
80系電車に命を吹き込もう!その5
室内灯の取付も佳境です、
今日は動力車の組み上げです。
まずは先日貼り付けた床板押さえのツメ、
ちゃんと効くか確かめてみます。
効きました!(^^)
本来、ツメのつもりでしたから
貼り付けた角棒の下端を斜めに落として
三角形断面とするべきところですが
平面にも負けず、カチッという良い音とともに
きれいに嵌ってくれました(^^)
もちろん、こんなに適当にやってますから
多少のガタはありますが
このあとの作業で隙間が減りますので
だぶん大丈夫だろうと思い
とりあえず良しとしました。
さて、ここで登場しますのが
http://making-rail.com/?pid=119580692
です!
動力ユニットのダイカストは
昔のように左右に分かれて通電を兼ねる、
というものではなく
一体化した動力ユニットの本体骨組みですから
ここに両極を接触させるとショートしてしまいます。
したがって、作業は一旦、
マスキングテープを該当箇所に貼って
絶縁してから通電工作しました。
導電テープをこの位置に貼ります。
そして、ここに電気を送り込むため
両側の通電板に貼り通します。
わかっちゃいますけど
たったこれだけで通電してしまうのです!
画期的です!!
念のため、
この側面の導電テープ部に電気を流したら
ちゃんと走り出しました。
両手でみのむしを持ちますので
通電がこれだけ手軽に出来ますと
また色々野心も起きてきそうで怖いですね(笑)
では、明日は車体側を仕上げようと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!