1両60円で室内灯を作っちゃおう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

80系電車に命を吹き込もう!その3

 

さて、本来であれば

昨日の続きで動力車のツメから

着手するべきところですが

 

車体を嵌める前に

済ませておくべきこと。

それが室内灯の装着です。

 

せっかく自前で使いやすい製品があるので(笑)

今回は我らが自慢の

「室内灯製作キット」

http://making-rail.com/?pid=69347689

を使うことにしました(^^ゞ

いきなり回路を組んでしまった写真で恐縮ですが

ついつい撮影を忘れて打ち込みました(笑)

 

回路と言いましても簡単です。

ブリッジダイオードに

LEDと抵抗を直列に繋ぐだけです。

向きがあるのは、

ブリッジのプラスとマイナスのところに

それぞれLEDの長い足、短い足を

間違えずに接続すればいいだけです。

 

抵抗は、どこに入れても構いません。

私の場合、ブリッジのLED側に入れると

なんだか邪魔になる気がするので

こんな位置に付けるのが習慣化しています。

この回路を2両分作れる部品セットが百円です。

我ながらこれはヒットだと自認しています(笑)

安くて便利、色も光量もなかなか良いですよ(^^)

 

で、これをアクリル棒にくっつけていきます。

棒は3mm角のものを使いました。

丸棒でもいいのですが、これも好みの問題で

私の経験上は、断面積が大きい方が

光を端まで伝えやすいような気がします。

そんな実験も、

以前このブログで書いた気もしますが

はっきりした記憶はありません(笑)

 

今回、車体に合わせてみて寸法をとり

概ね105mmくらいの長さに棒を切りました。

その端にアルミテープを巻きつけ、

ライトユニットを差し込んで室内灯の出来上がりです。

反対側のアクリル棒の端面も

そのまま光が突き抜けたらもったいないので

アルミテープでフタをしておきました。

 

ちなみに、アクリル棒は

近くのホームセンターで1mのものが1本50円くらい。

20m級車両で1両あたり

10cmくらい使うのが普通ですから

まあ余分に切ったりしながら

多少のロスがあるにしても

1両分で10円もしません。

 

つまり、「室内灯製作キット」と組み合わせれば

1両60円弱で室内灯が作れてしまいます(^^)

また、今回はハンダ付けで部品をつけましたが

付属の銅線を巻きつけて接続する方法なら

ハンダなしでも工作することが可能です。

 

鉄道模型工作に向く部品や材料を厳選した

使いやすいセットですので

ぜひぜひお試し下さい(^^)

 

と、なんだか広告丸出しですみません(笑)

 

私って、手が遅いんですかね。

室内灯作りが久しぶりだったせいか

買い置きのアクリル棒をどこにやったか忘れ

探す時間もとってしまったのもあり

今日はわずかここまでの作業で終わってしまいました。

 

明日は、初めてご覧になる方には

ちょっと不思議で面白い工程を

ご覧に入れられると思います。

どうぞお楽しみに!(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!