鉄コレの室内灯点灯化で意外と困ること | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

「電車でD」、なかなかの人気ですね!

それから、こちらのブログは

Facebookにもリンクして海外の方々にも

ご覧いただいているのですが

少なくとも私の交遊範囲である

香港と台湾に関しても

ファンが多いこと、多いこと(笑)

 

さて、昨日ご紹介致しました阪急2000、

そちらのメールをいただきました数日後

さらにパワーアップした姿をお見せいただきました!

多くの鉄コレ車両に当てはまる興味深い話です。

どうぞお楽しみ下さい(^^)

 

★★  グリーンマックス 阪急2000 藤原拓海仕様
作者:S.T.さん 投稿作品


以前に購入をさせていただきました

「室内灯製作キット(電球色)」を使い、

室内灯の取付けを試みましたが、

 

この鉄コレ製品は

屋根裏部の深さ寸法があまり取れなかった為、

アクリル棒が車両の窓からクッキリ見えてしまい、

取付けを断念しました。
 

今回の鉄コレ・阪急車両は

屋根裏に固定用ビスが出ている為、

それをかわす為に
「きらめきライト 室内灯8 Nゲージ向き電球色」

を使用しました。

 

また、前回の西鉄車両では、

モーター車への室内灯の取付けはしませんでしたが、

今回のモーター車はモーター部分を
T車の座席色に近い色に着色して、

室内灯を組み込んでみました。

 

次回、改造品製作検討をしている車両

(また電車でDシリーズですが!)の意外な箇所に

きらめきライト・ピコを使用してみようと思っています。

 

後日、発注をさせていただく予定ですので、

その際はよろしくお願い致します。


S.T.さん、有難うございました!

 

ん?意外な箇所に「ピコ」??

それは楽しみです!!(*^^*)

 

それから、あらためまして

ネジが引っ掛かって

アクリルレンズ式の室内灯が取り付けられない件ですが


 

何故か屋根板がネジ止め式になっている

鉄コレ車両が多々見受けられる鉄コレ車両、

これがまた意外とクセモノでして

テープLED式も含めて、

なにしろ「硬くてまっすぐなもの」や

「土台のあるもの」を受け付けません。

 

そんな時に!じゃじゃーん!!

と、テレビショッピング的に申したくなるのですが(笑)

 

「きらめきライト 室内灯8」

http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0

は、LED部分に基板がなく

自由に曲げられる銅線で繋がっているだけですので

どんな状況でも室内灯が付けられるのです(^^)

 

正直、安い部品ではありませんので

いつでもどこでもおすすめ、

というものではありませんが

いざ困ったときは是非ご活用ください(*^^*)

 

ちなみに価格重視&自作バージョンの

部品セットはこちらです。

 

室内灯製作キット

http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1469945&csid=5

 

なんだか広告じみた文章で終わるのも

作者様に申し訳ない感じになりましたが(笑)

 

ご参考になりましたら幸いです(^^) 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!