これは明るい!LED交換、確実に効果あり! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

白色LEDも交換してみよう!その2

 

とりあえず、こんな感じになりました!

IMG_20170630_003205944.jpg

えええっと・・・・・

本来、今日終わっているといえば

終わっているんですけど

何故いつものように番号をふってしまったか

文末のお楽しみということで(笑)

 

さて今日の工作です。

やることはただひとつ、

恐らく定格変わらないと推測される

白色LEDをそのまま交換するのですが

IMG_20170630_003125545.jpg

正直に基板を外してLEDを差し替えるのも

作業上の手間が増えるばかりでなく

この車両の場合はLEDの位置が浮いており

位置合わせも難しくなりますので

 

元々ついているLEDの足を

ステーとして活かす方法をとります。

使いますLEDはウチの自慢の子(^^ゞ

3mm砲弾型LEDの白色発光のものです!

http://making-rail.com/?pid=113674664

 

IMG_20170630_003148678.jpg
まずLEDのアタマの部分を

足の付け根いっぱいいっぱいのところで

ニッパーで切り落としてしまいます。

 

続いて、新しく取り付けるLEDも

そのままでは足が長すぎますので

切り詰めるのですが

 

プラスマイナスが判らなくならないよう

元々と同様、適当にプラス側を

長めに残しておきますと便利ですね(^^)

IMG_20170630_003148773.jpg

 

今回はハンダ付けで取り付けます。

コテを当てる瞬間は撮影できませんので

その前段階の画で恐縮ですが(笑)

 

こんな感じで

足の真上に足を重ねるように位置を合わせて

手でおさえたところにフラックスを塗布して

ハンダを乗せたコテを当ててジュッと一撃!

IMG_20170630_003148785.jpg
長くコテを当てるのは

熱にあまり強くない電子部品に

余計な熱を与えてしまうばかりでなく

当然指先もものすごく熱いですから

一瞬だけ熱を伝えるのがコツです。

 

でも、ここはマネしないで下さい(*^^*)

私の場合は毎日毎日ハンダ付けして

少しでも速く、正確に作業すべく

業務上の理由で指先を犠牲にしていますから

皆様にはケガを伴う工法はお薦めしません!

 

あらかじめテープやクリップでとめておき

アルミ板など熱伝導の良い金属板を当てて

熱を逃がしてハンダ付けするのが正解です。

 

で、両足をつけた状態がこちら。

IMG_20170630_003148733.jpg
元の状態と変わりばえしませんが

それが成功の証拠みたいなものです。

これなら大丈夫そうですね(^^)

 

ちなみに、足の上に足をつけてますから

理論上、足の高さのぶん0.5mm程

位置が上方向にずれている事になりますので

 

気持ちだけ下向きに足を曲げておきました。

しかし、それで何かが変わる気がしないですね(笑)
IMG_20170630_003205843.jpg
 

あとは組み戻して完成です。

と言いましても、

テールライトのレンズだけ

しっかり入っていることさえ確認すれば

あとはパカッと嵌めるだけです(^^)

 

とか、簡単そうに言いましても

そこはウカツな私のこと

台車を片方つけた頃に

こういう忘れ物を見つけるのは

ものすごくガッカリしますよね(笑)

IMG_20170630_003205845.jpg

とは言いましても

1分も2分もロスしていないはずです。

 

今度こそ組み戻して完成!

IMG_20170630_003205944.jpg
こういう写真は

絞り方と電圧で写り方が変わりますから

ここは正直に「見た感じの印象」が伝わるように

調整して撮っていることを申し上げますが

 

元がこんな感じでした。

IMG_20170630_003125348.jpg
明らかに明るくなりましたね!(*^^*)

 

暗くして写してみました。

IMG_20170630_003205798.jpg

気持ちいいですね。

しかし、あえて言いますと

着色された小さいレンズのヘッドライトより

ヘッドマークの明るさの方が目立っている

(しかし面積あたりの光量という捉え方では

後者の方が明るいという程ではないくらい)

感じもしますので

 

直したいといえば、直したいところです。

なあに簡単なものです。

少し光量を下げるべく

ヘッドマークのプリズムに白テープでも貼って

減衰させれば良いだけです。

 

さて、どうするか?

たぶん作業的には、ものの数分です。

でも、もう完成したような気分になってしまったし・・・

 

と、いつも重加工している人間とは思えない

ずいぶん怠慢な逃げ腰になってしまいましたが

 

やっぱり、やるべきですよね(笑)

絶対、バランスとった方が

カッコイイですからね!

 

というわけで

こんな軽工作で3晩もかけるのも

なんだか緩慢ではありますが

明日、続きを少しだけやってみることにします。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!