皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて
少しばかりなら時間が取れるようになり
軽い工作を行ってみることにしました。
今回のまな板の上のコイは
カトーのキハ82です!
と言いましても、いつものように
初期製品を引っ張り出しました!
というものではありません(笑)
それでも、もうこれも
10年くらい経ちますでしょうか。
それこそ黎明期のアレのほかに
キハ82は依然として無い状況が長く続き
待ちに待った待望の新製品でした。
予約こそしませんでしたが
地元の店で珍しく発売日の開店時間に
大喜びで買いに行ったのを覚えています(^^)
前置きが長くなりましたね。
何をするかと言いますと
スタイルには特に不満はありませんので、
というか非常に気に入っていますので
あとはこのライトですね(^^)
意思が伝わるように、
肉眼で見た明るさのイメージで撮ると
こんな感じです。
ヘッドライトは少し黄色気味なので
白色LEDと着色プリズムの組み合わせと思われます。
中を分解してみましょう。
パカッと外すタイプです。
昔の方法ですと屋根板のフチや
貫通扉を傷つけるリスクがありましたから
こうして比較的簡単に外せると助かります(^^)
で、案の定、ライトの色は予想どおりの構造でした。
LEDの性能はどうでしょう?
規格のわからないLEDですので
たぶんいつもの「3ボルト20mA」くらいだろうな、
と仮定して、3ボルト弱で点灯させてみました。
そういえば、ひと昔前のLEDって
こんな感じだったなあと(*^^*)
あくまでも推定ながら
ほぼ全力で照らしている白色LEDが
光軸の正面で見ても正視できます。
何度も言いますが
十年前はこれでも画期的でした。
白くて明るく、革命的だったのです。
では、現在のものはどうか?
光をじっと見つめでもしたら
目をケガする勢いです。
それくらい、明るさが違うのでした。
そう!
つまり、ライト換装史上
第二の転換期ともいうべき時期が来ているんですね。
これまでは
豆電球やオレンジLEDの改善策として
「きらめきライト」をはじめとする
高輝度LEDへの換装が流行ってきましたが
革新的なLEDの進化により
白色LEDから白色LEDへの換装も
おおいに意味のある時代となってきたようです!
ちなみに「きらめきライト」シリーズも
密かに改良を重ね
・・いや、改良した時は
ちゃんとブログで自慢してますが(笑)
全種類とも当初の性能の2~3倍以上の
輝度を発揮しているんです(^^ゞ
というわけで
もう試験点灯の時点で成功を確信してますが
今日は遅くなってしまいましたので
明日サッを加工してしまいたいと思います。
どうぞお楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!