皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
LOCAL-SENを美人にしてみよう! その21
今日は進みました!!
インレタの細かい貼り忘れの部分を補完後
クリアを吹いてしばし放置、
手数(てかず)は多いのですが
ガラスのハメコミは、やることはいたってシンプルです。
0.2mmの「ポリカ窓ガラス」を
所定の寸法に切って、
エポキシ接着剤で貼るだけです。
簡単でしょう?
大変ではありますが、単純は単純なんです(^^)
切る順番は好みと状況によると思いますが
例えばこの前面ガラスの場合は
先に縦寸法を合わせた帯を切り出してから
それを横幅に合わせて切る、という方法をとりました。
正方形に近い形状の場合、
縦横を間違えないように
保護膜の上から線を書いて識別しています。
窓の形状や絶妙な寸法は、自作でなくとも
1個1個微妙に違う事がありますので
それぞれの箇所に合わせて作っていきます。
大きさがちょうど良いと
このようにスッポリ入って落ちません。
ガラスが大きすぎると嵌らず、
小さすぎると抜け落ちてしまいます。
そして、ガラスを作り終えたら
一旦外して保護膜を剥がし、
ひとつひとつ接着していくのですが
折角個別に作りましたから
場所が判らなくならないように
こんな感じで整理しながら作業しました。
字が汚いのがバレますね。
あ、美軌模型店で
お買い物のご経験がある方におかれましては
すでにご存知かもしれませんけど(笑)
さて、私の場合
接着は10分硬化型のエポキシ接着剤を使います。
透明ですので塗布しても目立たず
下地の塗装も溶かさないので便利です。
なお接着には、
ラッカーの流し込み接着剤をお使いの方もおられます。
私も試したことがあるのですが、
塗装がラッカーに乗って窓のフチを伝ってしまい
どうにも上手くいきませんでした。
しかし、その方の作品は超絶に綺麗なんです。
工法って本当に面白いですよね。
最終結論は「十人十色」なんです(^^)
さて、勢いよく進めていきます。
次に便所と戸袋窓を入れました。
便所は以前作った曇りガラスを使いました。
同じ0.2mmのポリカを、ペーパーでこすったものです。
もう、やることは同じですので
書くこともありません。
ひたすら切って、はめて、接着するだけです。
そして、苦節たぶん3時間程。
ついに窓ガラスの仕上げを完了しました!!
客窓のサッシは
上段と下段で段差も表現したのですが
なんだか判るような判らないような(笑)
縦桟を落とし、プラの厚みを隠しただけで
こうも違うのか!というほど変貌しました(*^^*)
ちなみに真ん中の横桟は未加工ですが
表面だけ銀を色入れしたことも相まって
ずいぶん細く見えますね。
ここだけ見たら、
トミックスのHGとそんなに違わないかも??
いやいや、言いすぎですが
親バカみたいなもんですから、どうぞご容赦を^^
便所はこんな感じです。
周囲をゴム、桟だけ銀で色入れしました。
上部の臭気抜きは、いつものように開けています。
便所、いっつも臭かったですよね。
だから、できれば開けておきたいのです。
でも、夜になると虫が入ってきましてね。
知らないデカい虫がいるのも、また怖かった!
と!
いうわけで!!
苦節1ヶ月!!!
やっと車体が完成しました!!
ここでやめたら
何もしなかったのと同じですから
すっかり終わった気分になっているのを抑え
次は下まわりを付けるべく頑張ります!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!