皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
LOCAL-SENを美人にしてみよう! その13
今日のネタは
わりと時間をかけたわりには単調で
特記事項もないので写真だらけです(笑)
ついに窓の大きさが決まり
Hゴムをハメコミ接着した両側前面
今日はこれを再び窓抜きする作業です。
この作業のコツはただひとつ。
無理な力を加えないことです。
接着が剥がれてしまうと、
やり直しになる事もあります。
ので、ここはオーソドックスに工作しました。
まずは0.7mmのドリルで適当な位置に孔をあけ
徐々に孔の数を増やしていって、
あとはナイフを通して内側を抜きます。
なぜ0.7?
特に理由はありませんが、
0.5では細く、1.0では太くて力がかかりすぎるかな、
という程度のことです(^^)
最初にナイフでくり抜くとこんな感じです。
ここから、少しずつ彫り進めていきます。
くれぐれも、一発で決めてやろうとか
やましい気持ちを持ってはいけません。
刃が切り込んでしまって切りすぎるか、
力がかかりすぎて剥がれたりする事があります。
ここまでくるとゴールが見えてきますね。
でも、まだ0.4mmくらいありますから
あと一歩仕上げが必要です。
いけるところまでアートナイフを使い、
こんなもんかな、と思ったらヤスリで仕上げます。
特に、四隅のRであるとか
両側の窓の高さを合わせるとか
そのへんの微調整は今やっておくと良いでしょうね。
満足したところで、幌を付けて具合を見てみました。
お、何故か小湊顔に見えてきたぞ(笑)
先々月にたまたま行ってきたばかりだからでしょうか。
ついでにあのキハ200も作りたく・・・
いやいやいや、窓配置が
似ているようで完全に別物ですから
鉄コレを探した方が早いでしょうね。
と、ここで浮気をたくらむと
ゴールが遠くなるだけですから
ひとまずキハ200の話は置いておいて(笑)
どうやらこれで全貌が見えてきた気分です。
元の状態と、カトーのキハ52と並べてみました。
ところが、喜んだり悲しんだりするのは
実はまだ早いんです(^^;
これまで各段階で、顔つきが違って見えてきましたが
やはりここでもまだ顔つきは確定ではありません。
近いことは近いんですけどね。
塗装して、Hゴムを色入れするのは
やっぱり未塗装のこの状態とは違うのです。
とはいえ、
この段階でこう見えるのは
恐らく狙った雰囲気に近いのではないかと
ようやく安心出来てきました。
この先が楽しみです。
では、明日も頑張ります(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!