ジュラコン溶接で自由な位置にモノを固定する | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

デゴイチをもう少しだけカッコ良くしよう!その2

IMG_20170506_014943789.jpg

あれ??

ライトを加工するんじゃなかったっけ??(笑)

 

まあ、やることは幾つかありますので

頭を使うような加工の前に

あまり考えなくてもいい作業から着手しようかと(^^)

IMG_20170506_021558584.jpg
くだんのテンダーのカプラー張り出し、

つまり妻面からナックル内側の距離は

約4.5mm程でした。

 

繋ぐ相手が2.25mmに短縮加工済だとしても
これだと7mm近く連結面間隔が空いてしまうことになり

未加工車相手だと9~10mmですから

現代においては やはり納得いくものでもありませんよね。

 

ここに貨車用の車間短縮ナックルを入れるのが

最も簡単でカッコ良いとは思うのですが

ここは個人的な趣味の問題で

どうしても車両を「ぶつけて連結させたい」

つまり、固定のナックルに大して

車両を持ち上げて連結させたくない、

と思ったのです。

 

したがって、少し前に

貨車のカプラー交換でやった工作を

今回も行うことにします。

IMG_20170506_014943823.jpg

一旦カプラーを外して・・・

などと思ったら、あわれ元ジャンク

ポケットの付け根が片方折れていました。

しかし、カトカプはポケットから外しにくいので

むしろこれは好都合か?(笑)

 

とはいえ、これでは寸法取りにも不便ですから

コテを当てて溶接修理しておきました。

IMG_20170506_014943769.jpg

ここでようやくカプラーの加工です。

IMG_20170506_014943791.jpg

ばらけないように尻を溶接したカトーカプラーの

根元の両側を切り落として、

ポケットの奥まで差し込めるようにしておき

 

位置は他車に準じて

2mmくらいのところに寸法を合わせました。

このテンダーはオーバーハングが非常に短いので

スケールどおりでも困るこつは無さそうですが

念のためクリアランスを大きめとしました。

IMG_20170506_021558575.jpg

位置が決まったら、溶接でポケットに固定して

台車枠の加工は完了です。

 

あとは組み戻すわけですが

集電板があまりにも年月丸出しだったので

これもメンテナンスする事にしました。

IMG_20170506_021558564.jpg

ところどころ黒ずんで

全体的に表面が酸化しています。

これは、サビを削り取るのが良いのかな?

 

いや、粘れるだけ粘ってみましょう。

マッハ模型の「ブラスクリーン」登場です。

ついでに、もう片方のテンダー台車も分解して

合計4枚の集電板を漬けておきました。

IMG_20170506_014943836.jpg

.わりと深刻なサビですので

ここは焦らず、明日まで”お泊り”でしょうかね?

 

表面の汚れというよりは

わりと深い感じの腐食に見えますので

額面どおりにピカピカにならない気がします。

まあ、それならそれで磨きましょう。

最初から磨けばよかったかな?(笑)

 

では、続きはまた次回。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!