皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
気付けば最近は軽工作ばかりで
すべて重工作の仕掛品に全く進展がないのが
忸怩たる思いである一方
まあ、なかなか状況が許さないこともあって
今日からの工作もやっぱり
軽いものに着手することにしました。
こちらです!
まあ、題材としてはコテコテですけどね(笑)
既視感のある方々もおられるかと思いますが
そのとおりです(笑)
ロッドの壊れたジャンクと化していたものを
とりあえずASSYパーツで修復、
モーターをBトレ動力のものに置き換えて
キャブをあけたのが前回の工作でした。
なにやら窓ガラスがはめ込まれてますが
これは数十年前の仕業ですね。
0.2mmの透明プラ板を切っています。
せめてグリーンマックスの窓ガラス(0.3の塩ビ)
でも入っていれば、
今のポリカとそう違わなかったかもしれませんね。
さて今回の手入れ箇所の検討です。
キャブ後方のモーターの台座がありますので
この写真ではそう空いて見えませんが
実は機炭間の間隔も結構あいています。
まず、ドローバーを少し詰めて
これを改善したいですね。
ついでに、カトーカプラーに
単純に置き換えたテンダ後部も
このままではやはり連結面間隔が広すぎますので
ここも改善事項です。
オーバーハングが非常に短いので
伸縮せずともここはスケール通りになるはずですね。
ついでといえば
いや、機能的には主役級の工作なんですけど
テンダの集電が活きていないので
ポリウレタン銅線でも使って再接続したいですね。
そして、ヘッドライトの点灯化。
一応、最初から付いているハリボテが健在ですが
根元が傷んで今にも もげ取れそうです。
良い機会なので、やってしまいたいところ。
ウェイトが結構いっぱいいっぱいの寸法ですので
ここは「きらめきライト ピコ」を入れるか
ウェイト前方の上部を削って
「きらめきライト 水平型」を入れるか。
まずはそこから決めないといけなそうです。
というわけで
取り出しましたるはこちら!
何のヘッドライトだか判りません。
(品番から調べられると思いますが。笑)
確かC57の再販のときに見つけたような気がします。
って、もう10年も前の話ですけどね。
それも、蒸機のヘッドライトの形状なんて
車種によってそう大きく変わらないであろう、
という甘い見通しのもと
C11、C62らとともに改造しようと思って
買い置きしていたパーツだったのですが
あわれD51
この特徴的な煙突前のタンクのようなもののためか
(※後日追記 給水温め器でした!)
ステーごと前方に張り出した取付位置のため
そのC57用らしきヘッドライトでは
そのまま付けられないんですね(^^;
何をどこから着手するかは別として
まあ、やるとしたらこんな感じでしょうか?
細かいディテールの事を言うと
現行のカトー製品には追いつけませんが
パッと見の印象を良くしようと思ったら
これ位でも結構見映えするはずです(^^)
半分紛失しかけたライトパーツの探索と
久しぶりに取り出した機関車の様子見で
今日は工作に着手できませんでした。
明日、どこからか手をつけようと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!