皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
いろいろ試すきらめき工作 その3
今日の工作は見映えしません。
あらかじめお断り申し上げておきます(笑)
唯一、車両に絡むのは
これくらいでしょうか?
今日は窓ガラスのハメコミから行いました。
前面ガラスは、頭上に
「きらめきライト 垂直型」を設置した分
上部の突起が収まらなくなりますので
ニッパーで入る寸法にカットします。
その際、全部きれいに落とすと
引っ掛かるところが無くなって
ガラスを接着しなければならなくなりますので
わずかに残しておくのがポイントでしょう。
現状、裏面はこんな感じになりました。
リード線は、この車両のサッシの感じであれば
側板とガラスの間にリード線を挟むのも
アリだと思います。
これは、のちにテールライトを設置してからの
検討事項としましょう。
というわけで、次はテールライトです。
ここでまた実験を行います。
使いますのは、基本的には
「きらめきライト ピコデュアル」です。
が・・
まさか、この時点で、
ある部分の見た目の違いに気付かれた方はおられますか?
写真が小さすぎて判りにくいと思いますが
点灯させれば一目瞭然!
赤色LEDで、ピコデュアルを作ったらどうなるか?
もう少しアップで、
色がわかるように撮影。
普通であれば、
白色LEDの「ピコデュアル」を
クリアレッドで塗装すれば済む話ですが
万障排して使ってみたら、意外と便利だった・・
なんて事も考えられます。
今日の工作は以上です(^^;
「きらめきライト」を使った工作は
なにしろ一番面倒な部分が出来てますから
短時間で工作できるのも特徴です。
しかし、この世でただひとり
私だけは、「きらめきライト」を作るところから
始めなければなりませんので
この回路を作るだけでも
一日の趣味の工作時間が終わってしまうのです(笑)
明日取り付けます(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!