皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
いろいろ試すきらめき工作 その2
今日はこんな感じでした(^v^)
では、今日の顛末です。
昨日ばらしてクリアレッドを塗装したレンズを
まずはテールライト部分に戻します。
これが、戻しにくいのなんの(笑)
部品は、取り外すときにレンズ部分が折れてしまい
1mm弱の小さいプラ片をピンセットでつまんで押し込む作業です。
飛ばして失くす恐怖との戦いでした(笑)
なんとか奇跡的に穴に嵌ったところで
押し込んでみると、これがキツキツでした。
塗装で膨らんだ分もあるのでしょうが
これなら不意に抜けて落ちることもないと思い
接着剤は流さずに終わりました。
この固定方法、
色を付けたくないときはクリア塗装でも良いでしょうし
少し膨らませて圧入させるのは結構使えますね(^^)
反対側は折角ランナーが付いてますので(笑)
レンズを差し込んでから、ひねって折り取りました。
あとは、余計な出っ張りを
アートナイフで綺麗にならしたら出来上がりです。
さて、実は今日の主役はテールライトでなく
ヘッドライトの方だったりしました。
どう点灯させるか?
付いていたレンズの形状を見てみますと
これはまるで、
「きらめきライト」の取付に配慮したかのような
素晴らしい形状です(笑)
これなら、レンズのうしろから
「きらめきライト 水平型」で照らしても
下から「垂直型」で照らしてもイケそうですね。
しかし今回は、車体内側の形状の都合上
「水平型」を使おうとすると切削加工が必要になりますので
今回は後者、「きらめきライト 垂直型」を使うことにします。
さて、ここで大実験その1です。
「きらめきライト 垂直型」の基板寸法は2.5×4.5mm。
もう少し小さくしたら、果たして便利なのだろうか?
ということで、基板のタテを1mm縮めて
2.5×3.5mmで作ってみました。
まあ、要するに「きらめきライト ピコ」のサイズの基板です。
果たして便利なのだろうか?
「きらめきライト」は基本的に
「小は大を兼ねるであろう」ということで
極力小さい基板で、簡単にどこにでも付けられる、
というのをコンセプトにしてますが
時折、レンズに当てる角度を決めるにあたって
ある程度のサイズの方が貼りやすいんだろうな、
と思うことがあります。
小さい方がいいのか、程よいのがいいのか
機を見て何度か試してみたいと思います。
ということで、取り付けてみます。
レンズの土台部分の幅は目測で
「きらめきライト 垂直型」と同じ2.5mm。
そのままスポッと収まったらかっこいいな、
と思いましたが惜しかったです(笑)
少しだけ車体側の突起を削って収めました。
ここで「きらめきライト」側を削るのは厳禁です。
力を加えたときに、電子部品に余計な力がかかると
電極が剥離して通電しなくなる可能性があるのです。
今回は、なんだかうまく行く気がしたので
テストしながらでなく、いきなりちゃんと固定しました^^
写真を忘れましたが
「きらめきライト」は白色光ですので
いつも通り「クリアイエロー+クリアオレンジ」調合の
電球色用塗料を塗って色づけしています。
それからの確認。
眉間にシワが、のごとく
見事にスケスケにライトの下が光りました。
もう少し下まで塗っておけば良かったですね。
しかし、また外して塗るのも億劫ですので(笑)
懸案の部分にアルミテープを貼って遮光しました。
ライトユニットに近接しますので
念のためマスキングテープを重ねて絶縁しています。
集電線は、右側がプラスで前進、のルールに合わせて
テープを重ねて交差させました。
水平型の場合は基板をひっくり返せますが
垂直型の場合は、そうはいきませんので^^
これで充分でしょう。
もうこれで完成でいいや、という気持ちで確認(笑)
厳密には、ブタバナの下はかなり透けてしまっています。
しかし、目視上はヘッドライトの光の奥に隠れますので
暗いところで真横から写真を撮ったりしない限り
それほど気にならないと思います。
これで良しとしました。
もう数限りなくやってきた
きらめきライト使用の点灯化改造ですが
一両一両すべて違うクセがありますので
何度やっても違う発見があるものですね^^
明日はテールライトを楽しんでみましょう!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!