皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
きらめき工作3連戦!! 3連勝達成編!(完)
基板を抜いたあとの、集電板の固定方法について。
悩んだ結果、ふたつの選択肢に絞られました。
ひとつが、いつものテープ取付を施したあとに
天井側にスペーサーを入れて天井との隙間をなくし
車体そのものをバネ押さえとして使おうというもの。
これは99%性能上の影響はありませんが
取付に恐らく何度も車体の付け外し調整を伴い
工程上の問題があること、
また、分解清掃等のさいに
調子が狂う可能性があるため
「自分の車両でなければ」あまり好ましくありません。
もうひとつが、先日のトミックスEF81のように
ダミー基板を作って物理的な作用を同じくする方法。
ベーク板は薄くて硬く、熱にも強く、
意外と代替素材は難しいのですが
あー、そうだった。
この車両にはモーターがない。
役割は押さえ板なので、発熱する電子部品も置かない。
よって、充分丈夫だけど熱に強くないプラ板でも
充分に役割を果たします。
はい、後者に決まりです(^v^)
0.5mmのプラ板に、元の基板をトレースして
押さえ部分の代品を切り出します。
案ずるより生むが易し、
たかが0.5mmのプラ板を1枚だけ切り出すのは
そんなに苦しい作業のはずがありません。
ここに「きらめきライト」を設置して
配線をダミー基板の下に挟んで燐青銅バネに接触させ
押さえのピンで固定して完成です。
念のため、後位寄りの部分にズレ防止に
テープを貼って固定しました。
そして、車体を組み戻して完成です!!
ちなみに、組み戻しひとつとっても
何がどこで引っ掛かるか、分かったもんじゃありませんから
自分のだったらパカッと上から押さえつけますが(笑)
嵌める手ごたえを確認しながら慎重に
ツメの嵌りを感じるまでゆっくり作業しました。
しつこいようですが
完成の喜びのビフォーアフターです!
今回、3両中1両しか撮影しなかった貴重画像(笑)
加工前
そして加工後!
どちらも同じ撮影条件、
トミックスの常点灯コントローラーで
走る寸前のパルスで撮影しています。
加工後の写真が、あたかもアホみたいに明るいようですが
見た感じは、ちょうど気持ち良い程度の明るさです。
逆に、提灯程度の元のオレンジLEDが
実力以上の写真うつりであることを思い出していただければ
イメージが湧きますでしょうか(^^)
と、いうわけで
ご依頼いただきました機関車の
「きらめきライト」改造
無事終了です!
こうして並べると
やっぱり真後ろから照らす大目玉は
パワーが違いますね!(^^)
EH10には今回、
ちょっと手を加えた「垂直型」を使いましたが
これなら少し引っ込めた位置に「水平型」を普通に設置し
光ファイバーで導光しても充分強力だったと思います。
それでは、ご静聴有難うございました。
やはり、電球で照らすヘッドライトは
それに相応しい電球色に改造するだけで
こんなにも活き活きするんだなあ!
と、あらためて思いました次第です。
ご依頼主様に喜んでいただければ、
それ以上の幸甚はございません(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!