ストップランプ点灯化、テスト成功! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

バスを点灯化させてみよう! その3

分解した動力を組み戻しました。

点灯確認もせずに組み戻しとは何事か・・

と言いたいところですが、

そうしないと電気が通りませんから

こうしないと確認できないのです(^^)
IMG_20170325_142443593.jpg
まあ、どうでもいい笑い話から済ませますと

基板と前輪を元に戻したところで

なぜかパーツが1個余ったことに気付きました。

何だこれ?

動力の見た感じは、なんの問題も無さそうですけど??

 

IMG_20170325_142444026.jpg

結局、モールドを良く見て照合した結果

磁力センサのサブ基板の押さえ板と判明。

 

あとは本当に組み戻して、電池を装着して完了です。

 

ところが・・・・・・・

 

なんと!いじっているうちに

いつの間にか前輪のタイヤが外れていたことが判明!

これは・・身に覚えがありません(^^;

つまり、どこに消えたか、まるで心当たりもなく

IMG_20170325_142444512.jpg

 

仕方がないので、動力のスペアパーツに付いていた

タイヤに履き替えてみたのですが

 

これもまた、オーマイガッ。

どう見ても、扁平率が違う・・・・(笑)

私は、バスの各形式の違いによって

タイヤサイズの違いを表現し分けることに

何のこだわりもありませんが
IMG_20170325_142523720.jpg

もしこれが

バスファンの心をくすぐる細密表現なのだとしたら

トミーさん、良い仕事していると思います(^^;

 

恐らく、暫く掃除しても

元のタイヤが出てこないようなら

諦めて全タイヤをスペアに交換せざるを得ませんが

タイヤなどは最後に調整すべきものです。

 

まずは本題を進めることにします。

 

早速、点灯テストです。

カッターナイフ(鉄の板)に磁石をくっつけて

床板のセンサーに近付けると

元の動作どおり停止して・・

IMG_20170325_142523011.jpg

やった!!

赤いLEDが2個、無事に点灯しました!

 

明るいところで見ても充分見えますが

暗いところで真価を発揮するはず。

明かりを絞って、もう一度撮影(^^)

IMG_20170325_142523423.jpg

いい感じですね!

2VのLEDを1.5Vそこそこで点灯させていますが

この明るさなら上等です!

うまく薄い素材で導光して、

ロスのないようにストップランプを点灯させてやりたいものです(^^)

 

これで、いよいよ車体の加工ですね!

ある意味、ここからは「いつもの工作」です。

なんだか、旅から帰ってきた気分ですね。(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!