皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
しばらくブログもお休みをいただいてしまいました。
工作日記は、工作しないと書くことがないのです(笑)
今日から通常モードに戻ります(^^ゞ
またどうぞご笑覧ください。
さて・・
バスを点灯化させてみよう! その2
しばらく放置して、気持ちが固まりました(笑)
蒸機を初めて分解したときの感じでしょうか。
構造が解ってしまえば怖くないのでしょうけど
最初の一回というのは、やはり緊迫します。
しかし今は、スマホで写真を撮りながら
工作が出来る時代です。
万が一、わからなくなった時のために
記録しながら作業することにします(^^)
ほら、いわんこっちゃない(笑)
ネジが完全に外れた瞬間にボロボロッと崩れ
もう原形が判らないくらいバラバラになりました(笑)
しかし部品点数はそれ程多くなく
これ位なら記録にとどめなくても
パズル的に何とかなりそうです。
安心して、ウォッチングしてみましょう。
シャシが前後で別になっていたのは意外でしたが
これも全長の違う3種類(今のところ)の動力で
部品を共通化させるための構造なのでしょうか。
あ!重要なことを書き忘れてましたね!
今回使用している動力は「BM02R」というものです。
実は本来、この新潟交通エアロスターの箱には
対応動力が「BM02」と記されているのですが
02と02Rはホイールベースも同じで
対応車種も同じにしか見えませんでしたので
まあ買ってしまえば何とかなるだろう、
という感じで使ってみているところなんです。
実際、特に困ったことはありませんが
スペーサーを若干調整しなければいけなかったのは
そんな関係なんでしょうかね?
最早わかりません(^^)
さて、基板を外したところで
モーターが見えてきました。
小さいですね!
このクラスだと、ほぼ確実に1.5ボルトモーターでしょうね。
あとから確認しませんと(^^)
ここで早速、本題の工作に入ります。
くだんのパイロットランプ(1608の赤色LED)の所には
点灯時に1.5~1.7ボルト程の電圧が来ていました。
構造的にテスタを直列で当てられないので
電流は判りませんが、そう大きくはない気がします。
ここのLEDを取り外し、
代わりに1006サイズの赤色LEDを
2個並列に配線したものに差し替えます。
美軌模型店製品でいうところの
足付きLED 1006サイズ 赤色 2.0V 20mA 4本入り
こちらにあたります。
他に、LEDのバラ売りもありますので
ご興味のある方はぜひご覧になってみて下さい(^^)
と、公告はこれ位にして(笑)
この1006赤は「2.0ボルト 20mA」
という定格ですので
1.5~1.7ボルトでは全力で点灯はしませんが
そもそも前を照らすほどの明かりは無用ですから
もしかするとストップランプ位には
ちょうど良い可能性もあるんですよね。
高さを合わせないとイヤになりそうでしたので
ベニヤを当ててハンダ付けしました。
こういう箇所は、長く熱を当てると
他の部品まで取れてしまう恐れがあるばかりでなく
熱に弱い部品がヤラレてしまう可能性もありますから
作業は一撃離脱でサッと済ませるのがとても大切です。
なんだかなあ~、
やっぱり考える作業は、時間がかかりますね!
繋いだだけでは、ちゃんと点くかわかりません。
本当だったら、気になって仕方ないところですが
もう眠いのなんの(笑)
明日の楽しみとします(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!