皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
バスコレデビュー!! その2
意外とかわいい&かっこいい!
のですが、
ここに来るまで思ったより手間がかかりました。
昨日も書きましたが、何しろ私は素人からスタートです。
理解していない物を弄るのって、
最初はものすごく時間が経つのが早く感じますね(^^)
新鮮な気分で、なんだか楽しいです。
で、くだんの動力ユニットは
指定されたスペーサーパーツを入れたものの
どことなく全体が前寄りにズレている感じを否めず
前輪など特にタイヤハウスのクリアランスが
ギリギリだったりしました。
そして案の定というか
スイッチを入れてもビクともしなかったり
置いた瞬間に止まったりで
何かと思ったら、やっぱりタイヤが引っ掛かっていたりしました。
結局、全体に前にズレている、ということは
ケツに付けたスペーサーが絶妙に長い、
と考えられましたので
そのまま0.2mmほど短そうなスペーサーに替え
見事にフィットするようになりました。
また、電池の上にあたる部分、
つまり車内の前半分の所にも
スペーサーを取り付ける指示がありましたが
どうにもスポッと嵌りませんでした。
よく見ると・・
これがつっかえていたのでした。
こちらも簡単解決、スペーサーを外したら
ドンピシャで嵌りました(^^)
これでツメも引っ掛かり、車体高も適合し、
ようやくバスのセッティング完了です。
さて、さて、
ここからがいよいよお楽しみですね!
これまで私がバスコレに手を出さなかった理由。
それが、道路の値段でした。
正直に申しますよ。ごめんなさい。
単純に、鉄道車両とバスに対する
熱意や関心の違いなのだと思いますが
道路にあの値段は、ちと高い!
と思ったのでした。
ところが、あるお方が最近
自作の道路をレイアウトに作って
そこにバスが走っている素敵な動画を拝見しまして。
これから書きます工作も
教えていただいた事をベースに作っています。
やはり、成功体験から学ぶのは
楽しいし、速いですよね(^^)
あ、服屋で買ったんじゃないですよ!(笑)
というダジャレはさておき
今回用意したのは、1.0mmのプラ板と
0.55mmの軟鉄の針金です。
教わった方法、そしてそのまま本番とする方法は
また違う地面?を使うのですが
今回はとにかく動くことを確かめるための実験です。
その針金でエンドレスを作ります。
この針金を、
バスに仕込まれた磁石が追従しますので
多少のことは良いのですが
あまりユラユラすると、バスもふらつく恐れがあります。
針金は、軽く手でしごいて伸ばして使いました。
配置は緩曲線、急曲線、直線を
適当に組み合わせました。
ええ、宣言しなくても適当丸出しですよね(笑)
ただ、急曲線だけは少し測って貼りました。
トミックス製品の道路が最小R66だったので
写真左下の急カーブはR60mm前後としてみました。
以上です!
そして、このまま板をひっくり返して
バスの電源をスイッチオン!
結果は・・・・
すばらしい!!
走った!!曲がった!!
とりあえず、今日の実験では
「1mmのプラ板の下に0.5mm程の針金を仕込めば
バスはそのとおり走る!!」
のが、わかりました!(^v^)
既存のレイアウトに道路を敷設するのも
総厚1.5mmほどの追加であれば
そんなにハードルが高くないかもしれませんね。
また、本来の目的である「コスパ」も
百円程度の針金と、てきとーな板があれば
充分に走ることがわかりました。
板はプラでなくても良いはずで
表面がツルツルしたものであれば
厚手のボール紙もイケるかもしれませんね。
あ、思いつきで言ってますよ(笑)
今日はここまででした。
さて、明日はさらに高度なコントロールを
タダ同然で自作出来るのかどうか
さらに実験を続けてみたいと思います。
次回のブログで、突然話が変わったら
失敗したものとお察しいただければ幸いです(笑)
それでは、どうぞご一緒にお祈りを(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!