車輪にも色々個性がある(原始編) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

二軸貨車のカプラーを激安で改善してみよう!その8

 

というわけで、くだんの自由形貨車タム6000
IMG_20170323_135149006.jpg

ここまでの工作中の写真を一切撮り忘れましたので

突然ですがカプラー交換を完了しています(笑)

IMG_20170323_135149426.jpg

もっとも、やった工作は

これまでの有蓋車(鉄フタタイプのポケット)と

全く同じ内容ですので

ブログ的には大して困らないんですけどね^^

 

さて、今日は車輪の話です。

いにしえの香港製造品は片絶車輪を履いてますが

その後の日本製造品は鉄軸のプラ車輪です。

IMG_20170323_135149861.jpg

これもまた、製造時期によるものなのか

車種によって使い分けていたのか不明ですが

電車や客車のそれよりかなり濃い灰色のモールドです。

質感も悪くありません。

 

ある意味、ぱっと見の印象は黒染車輪に近く

したがって無理に交換する必要もないのですが

 

実用的には、プラ車輪は静かに走り

反面ジョイント音も静かですので臨場感には劣ります。

 

一方、金属車輪は深夜に気を遣うほど

シャーシャーいいながら走りますが

カタンコトンという音は心地よく、

またもうひとつのメリットとして

「車重を稼げる」というのもあるんです(^^)

 

では、どれだけ違うものか?

IMG_20170323_135150223.jpg
このタム6000の、元の車重は11.6グラムでした。

あ、アーノルドカプラーの方が少し大きいし

バネを抜いた分、完全な純正状態より少し軽いかも?

いやいや、さすがに0.1は違わない気がしますが

もう全部加工してしまったので、もはや調査不能です(笑)

また別の機会に、洒落で量ってみましょうか。

 

ここで登場するのが

旅客車両の集電加工の際に発生した片絶車輪です!

今日のこの日のために、保管した甲斐がありました(^^)

IMG_20170323_135150641.jpg

メーカーも最早不明ですけど

ほとんどグリーンマックスだと思います。

今後とも発生する余剰部品ですから

惜しまずに綺麗なものから使ってしまいましょう(^^)

 

これは外して付け直すだけですから

工作とさえ呼ぶのも憚られる簡単さです。

 

では、その重さはどれだけ変化したでしょう?

IMG_20170323_135151084.jpg

さすがに手に持った感じでは

明らかな重さの違いは判りませんでしたけど

数字は結構違いますね!

11.6グラムから12.9グラムに増加しました!

 

結果、1mm径の車軸のプラ車輪に比べて

1.5mm径の金属車輪のものは

車輪1本で0.6グラム程度重い、

という事がわかりました。

 

これが走りにどれだけ影響するか、

これから様々な環境で走らせる機会があれば

なにか判ることがあるかもしれませんね^^

少しでも走行安定に寄与すれば、と願います。

 

ちなみに見た目はこう変わりました。

IMG_20170323_135151936.jpg

車輪が良く見えるようになりました。

ここが好き嫌いのポイントではないでしょうか?

ちなみに私は、良く見える銀色が好きです。

理由は簡単、

線路に乗せやすく、脱線を発見しやすいから!

です(^v^)

 

若い頃から黒染車輪に親しみがあれば

また違う感性をもって暮らしているかもしれませんが

視力、というか目の総合的な能力が衰えつつある今

ついつい実用性に傾倒してしまうんですよね(笑)

 

もうひとつ余談を(^^ゞ

 

この話の流れですと、

あたかもプラ車輪も用が無いみたいですが

実はこれも保管しておきます。

何故か!

IMG_20170323_135151511.jpg

手で超簡単に軌間を変えられるから!です!

 

実はわたし、

それこそ高校生の頃から狭軌改造の野望を捨てきれず

(何年前だか不問として下さい。笑)

実際に7.2mmゲージでエンドレスを敷き

何両かカトーや学研の動力車も改造し

その足元のカッコ良さにホレボレしたのですが

 

当時の私には、ポイントを自作する工作力はなく

そのまま年月だけが経過していったのでした(笑)

 

しかし、こうして何かある拍子に

これは改造に使えるなあ、と思うと

にわかにその思いが甦ったりするのです。

 

もっとも、これから所有車両を全て改軌は無理。

再び進めるとしたら何かテーマを絞る必要があり

以前は国鉄気動車を、と思ってましたが

今なら同じ1067mmの台湾国鉄とか

香港の路面電車とか楽しそうですね(^^)

 

と、話がズレまくって筆を置くことになるとは

書き出した時点で誰が予想したでしょうか(笑)

ここへんにしておきましょう^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!