皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
3月15日が終わりました。
個人事業主の鬼門、確定申告の提出期限です。
ほかの仕事も重なりまくって
さすがに昨日は遊びの工作をお休みしました(^^;
さてさて貨車です。
二軸貨車のカプラーを激安で改善してみよう!その4
ここのところ、貨車いじりが何だか楽しいです。
なにしろ、かわいい!
そして、あまり深く実車のことを知らないうえ
細かいディテールがどうという楽しみ方を
するつもりが無いものですから
そのテキトー加減も性に合っているのかもしれません^^
今日は、まずは前回までと同じ作業、
トミックスの「鉄のフタがあるポケットのもの」を
同様に加工するところから始めました。
こちらが「コム1」です。
4~5個乗せるボギー車がコ「キ」ですから
2個分で重さが「ム」なのは何だか軽く感じます^^
コンテナは最初から付いていたものなのか
前オーナーさんが付けたのか良く判りません。
この状態で棚にぶら下がってました(笑)
もう1両が「チ1」
こんなに全長が短いのに、
れっきとした「長物」を積む車です。
なんでしょうね、ものすごいBトレ感です(笑)
ちょっと検索してみたら現在の製品は
積荷の材木が茶色く、細くなっているようですね。
固定するラッシング(のようなもの)も
ずいぶんリアルになっているようです。
それでも品名が「チ1タイプ」と称されていますので
厳密には、何か違うのでしょうか。
奥が深い(^^)
それにひきかえ
いかにも丸棒がワイヤでとめられているコレは
かなり牧歌的な旧製品と言えますね。
いくら数十年前でもさすがに
「この積荷は何とかならないものかな」
なんて思っていたものです(笑)
ちなみに、いざ手にとってみますと
実はこの捩ってある銅線はただのディテールで
丸棒を本当に固定しているわけではないんです!
意外ではありませんか?
あ・・・さりげなく、この写真の段階で
すでにカプラー交換が済んでますね(笑)
まあ、今日は体力的な理由で
かなり軽い工作にとどめましたが
実働可能な貨車が3種類に増えました。
懸案の連結面間隔は・・
正直、積荷の積載に余裕のあるもの同士だと
詰まったとか何とかは、まるで実感しません。
ただ、やっぱりカプラーまわりの見た目は
すいぶん引き締まった印象を受けます。
これだけでも、やる甲斐があるように思います。
以上でとりあえず
このカプラーポケットの車両はひと区切りです。
次なる車両は・・
あ、これでは分かりにくいですね(笑)
ひとまわり車体が小さいタイプ、
いわゆるトミックス初期の香港製貨車の部類は
根本的にカプラーの取付方法が異なっており
したがって今回の改造方法も変えないといけません。
まあ、恐らくポケット側に溶接して取付、
となるはずですが
あまり何も考えずに突き進むと
致命的なミスに繋がりかねませんので(笑)
少し思案しながら寝る事にします。
では、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!