皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
二軸貨車のカプラーを激安で改善してみよう!その5
なんだか、いつまでものんびりと
貨車を弄っているような気持ちになりますが
こうして見ると登場する車種も多いし
同じようでいて工作も微妙に変化があるしで
重工作の編成物だと
半月や1ヶ月続くのもザラであることを考えると
(しかもそれでも完成しないし。笑)
意外と充実した日々のようにすら思えます。
そんなわけで、今日も楽しい貨車カプラーです。
いにしえの有蓋車、(笑)・・・・・じゃなくて「ワラ」1。
はい、ここで既に間違ってますよね!
加工するにあたって、少しは実物にも興味をもち
にわかに手元の本やネットで見てみたのですが
このワラ1、
トミックスのこの模型や形式名称の印象とは全く違い
ほぼ素人の私としては驚きの車両でした。
製造初年が1962年。
ちなみにワム80000が1960年ですから、
実はワムハチよりも新しい形式と言えるのでした!
それから、大きさについて。
よく見たらカトーの最近の製品は
そのへんにこだわりを持たせて表現しているようですが
ワム80000の15トンに対して荷重17トン、
長さは短いけれど、たくさん詰めるデカいヤツなんです^^
この、ちっこいトミックス製品からは
私はそこまで読み取れませんでした(^^)
というか、形式からして ワ「ラ」なのだから
ワ「ム」より積めるのは当たり前ですよね(笑)
さて、詳しい知識の部分は素人の私より
専門的なところをごご覧いただくとして
カプラー交換にまいりましょう!
フタを、もとい上回りを外してみたら
それはそれは素敵な状態のウェイトが出てきました。
しかし、なぁに、構うことはありません。
どうせフタをしてしまえば見えないので(笑)
続いてカプラーポケットを外して
このへんを分解してみます。
ツメを折ると厄介ですので、
ここは外側から無理に外さず
床面側からピンセットで慎重にツメを押して外しました。
中身はこんな風になっています。
いたってシンプルですが、カプラーバネも入っています。
今のものより少し径が太いようですが
機能上の違いはあるように感じません。
ここに素直にカトーカプラーに差し替えたのでは
例によって連結面間隔は縮まりませんから
やはりご多分にもれず短縮改造が必要ですね。
車体の妻板の厚みがあるので、
この時点では何とも言えませんが
ポケットの一番奥に詰めて、ちょうど良いものかどうか
少し様子を見る必要がありそうです。
とりあえずカプラーは尻を溶接して両端を落とし
ポケットにセットしてみました。
ナックルの手首が少しだけ見えるくらい、
が適正なシャンク長としていますので
やはりこれだと少し短いかな、という気がします。
仮組みすると、やはり短いですね。
形状上、床板にも引っ掛かりますので
カプラーが床板位置から出るように再調整しましょう。
車体をかぶせてみますと
現在の連結器の位置はこんな感じです。
妻面にナックルが少し隠れてしまっています。
実測してみると、
あと0.8mmほど前に出す必要がありそうです。
用途上、ここはシビアな寸法調整は必要でなく、
また計測が難しくもありますので
目分量で0.8mm、ポケットの前に出して溶接しました。
今度はどうでしょう?
まだ少し引っ込み気味かな・・??
しかし、カプラーが車体や床板に干渉せず
ポケットもカッチリ収まりましたので
これ位でOKとしましょう^^
などと、妥協気分満載で作業を終わらせようよしたら
車体をかぶせてひと安心。
先に加工したワム80000のカプラー位置と
全く同じではありませんか(^^)
反対側にも同様の加工を行い
ワラ1 を1両、作業完了です!
これでまたバリエーションが増えました!
わらいちが なかまに くわかった!
って、平仮名で書くと
昔やったファミコンゲームをまた遊びたくなります(笑)
さて。明日は・・
何を持っていたか、実は把握しきってないので
明日は明日の風が吹くということで。
では、おやすみなさいませ。(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!