皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
二軸貨車のカプラーを激安で改善してみよう!その4
あれ・・??
タラタラとカプラーいじりをし始めて
もう4日目になるのか・・(笑)
1日の作業時間が短すぎて
よくわからなくなりますね。
今日はワムハチの続きを終わらせました(^^)
完成の姿というよりは
話が逸れる予告みたいな写真ですよね。
とりあえず今日の顛末から書いていきましょうか。
昨日までに済ませたカプラー交換は
5両10ヶ所中の2両2ヶ所です。
ここを連結して試運転して、
問題がなかったので同様の加工を行います。
残り8ヶ所
ポケットを外して、
バネとアーノルドカプラーを取り除いて
ポケットの一番奥に差し込んだら
そのまま角度に気をつけて表面を溶接。
ここにフタの鉄板を嵌め戻して完了です。
これを8回繰り返して本日のミッション完了(^^ゞ
並べてみると
結構雰囲気が変わったのがすぐに判ります。
シマリが出ましたね!
しかし編成長も明らかに詰まりますから
もし仮に
「少ない両数で長編成に見せたい」
というようなご趣味の場合は
あまり詰めるのも良くないかもしれません。
・・なんて考えるのは、ケチな私くらいでしょうか(笑)
まあ、キリが良いとなったら
やっぱりお楽しみは試運転ですよね!
貨車が似合う牽引機といえば・・
そのへんに転がしてあったものの中では
このベテラン選手が目に飛び込んできました。
いでよデゴイチ!
ところが、しばらく野ざらしにした
カトー初期製品のD51はすっかりナマってしまってました。
するとこのお助けマシンの登場と相成ります。
津川の「ソフト君N」。
本来は乾式クリーナーなのですが
私はクリーナー液を少しつけて使っています。
良い子がマネしていいのかどうかは不明です。
あまりお薦めはしません。念のため(^^)
さらに言いますと
折角テンダーに集電機構のある機関車なのに
そこからの通電加工を怠けているもので
目下ただの4軸集電でしかありません。
さすがに本来の8軸と4軸では
性能に大きく影響してしまっています。
とはいえ
線路も車輪も掃除さえしてしまえば
それなりに走るのは確かですので
しばしグルグルと走らせてやりました。
それにしても・・・・
二軸貨車にテンダーときて
いきなりデゴイチのカマが
ドーンとR250を走ってくれますと
さすがにオーバーハングが気になりますね(笑)
逆に、先台車は一軸なのもあって
それほど違和感がありません。
やはり模型ですから、
見る角度によってはガッカリすることもありますよね。
ある程度のことは
「見て見ぬフリ」も必要だなあ、
と思うひと幕でありました(^^)
さて、とび色のワムだけ5両繋げた貨物列車は
とてもではないんですけど自然とは言えず
やはり色々な荷物の混ざった感じでないと
SLが牽いていたときの時代感が無いですね。
乗りかかった船には、とりあえず乗ろうかな?
明日も気が向いたら続けます。
単調な作業ですが、意外と楽しいです。
ブログとしては・・・どうなんだろう(笑)
(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!