短い車両の利点をあらためて感じた日 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

二軸貨車のカプラーを激安で改善してみよう!その3

 

試運転成功!

今日は、まずは完成した写真から。

IMG_20170310_230259709.jpg

良い予感のする画ではありませんか?

しかし何故たった2両??

それは、一組だけ試しに装着してみただけだからです(笑)
 

さて昨日の続きです。

左右幅を詰めたカトーカプラーを

トミックスのカプラーポケットの一番奥まで詰めて固定、

位置が良いのを確認したとことで

同様の改造をもう一両の片側にも行い

様子見に連結させてみました。

IMG_20170310_230258947.jpg

おおお、良いですね!!

測ると5.5mmくらいです。

本物は、どれくらいなんだろう??

旅客用の車両と同じ500mmなのかなあ?

 

しかし、これ以上詰めるには

さらに改造が必要になりますし

思っていた通りの見た目になりましたので

これで連結面間隔は良しとします。

 

あとは、気になるのは

カーブの通過性能ですね。

カプラーそのものは、

ナックルの開閉に支障がないように

手前を弄っていませんので

純粋にナックル内部の遊びの分しか

カーブに対応することができません。

IMG_20170310_230259339.jpg

机上で並べてみると、

これくらいが曲がりの限界です。

・・・・大丈夫だろうか??

 

我が鉄道の最小通過曲線は250mmです。

ボギー車に見慣れた身としては

これっぽっちの角度が限界となると

なんだか不安になってしまいます(^^;

 

ところが、そんな不安も

レイアウトに乗せて軽く走らせてみたら

一瞬で解消しました(*^^*)

IMG_20170310_230259709.jpg

全長が短い、オーバーハングがほとんど無い、

というのは、こんなにも違うものなんですよね!

凄い大カーブを通過しているかのような

錯覚すら覚えます(*^^*)

 

この工作、正式採用です!

掴んでしまえば簡単ですので

カプラーの手持ちがあるかぎり

飽きるまでやってみようと思います(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!