遊びを詰めていく作業 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

80系電車を走る状態まで進めよう! その7

 

全然関係ないんですけど

生まれて初めて中耳炎なるものに罹りました。

あとは何が調子悪いわけでもなく、

さらには、

模型製作には特段に聴力は使わないので

何が困るわけでもないのですが

 

調子が狂いますね(^^;

細かいことですが、やっぱり健康って大切ですよね^^

どうぞ皆様方におかれましても

健康第一でホビーライフをお楽しみいただければと

切に願います次第です。

 

さて、なかなか近いようで遠いゴール。

このまま動力を貼り付けて終わり、とはいかず

 

アーノルドカプラーをカトーカプラーに換装する際

床がガバガバでは位置が固定できず
したがってカプラーの長さも決められない、

 

ということで

まずは床板の長さを調整する

スペーサーの貼付けから本日は開始です。
IMG_20170308_002240090.jpg
上が同じようなモールドのT車用、

下が動力車用です。

この数十年の間に改良されたのか、

元々なのか判りませんが

上のものには床板の長さを調節する突起がついており

モハ80に装着する際にガバガバしません。

 

しかし動力車の床板には1mm程の隙間が生じ

シビアに連結面間隔を調整しようと思うと

これが少し邪魔になってしまいます。

IMG_20170308_002240479.jpg

まあ、前置きが大袈裟なわりには

することは簡単なんですけど(笑)

ここに0.5mmのプラ角棒を貼って

スペーサーとしよう、というわけです^^

両側に貼ればmちょうど1mm長くなります。

それでちょうどいいはずです。

IMG_20170308_002240818.jpg

ちなみに床板の断面形状?はこんな感じで

カプラーポケットを避ける窪み形状のため

中央部分の厚みが0.5mm程なんですね。

ゆえにスペーサーも角棒とした次第です。

IMG_20170308_002241146.jpg

接着は、乾燥・硬化時間の短縮のため

少量のプラ用接着剤で仮止めしたあと

サラサラの瞬間接着剤を流して固めました。

流した直後に、余分な接着剤を綿棒で取り除くと

さらに硬化時間が速くなります。

IMG_20170308_002241499.jpg

床板とダイカストブロックは

4ヶ所の床板側のツメで固定される仕組みです。

しかし、ツメが嵌る箇所には多少の遊びがあり

前後に動いてしまいますので

一旦テープで仮止めして作業することにしました。

 

やはり昔の模型の設計思想でもあると思うのですが

いろいろな所にマージンをとっていて

これは工作精度がどうという問題ではなく

何かあった時に何とでもなる余裕、

という良心のようにも思うんですよね^^

 

それ基づいて、

この広い連結面間隔が設定されているのも確かで

まだまだ16番が主流だった頃のこと、

走り重視で物事が設計されていったのが

良く判って興味深くもあります(^^)

 

 

と、折角スピードアップ対策をしたもむなしく

体力切れで本日はここまでとなりました(^^;

 

まあ、いくら速いと言いましても

瞬間接着剤ですからガスの発生もあります。

ここで車体をかぶせて走らせたり

余計な事をして窓を曇らせるとか

ボーンヘッドは私の得意技ですから(笑)

 

とりあえず、また明日(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!