車輪の隠れた楽しみいろいろ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

80系電車を走る状態まで進めよう! その6

ありました!

ゴムタイヤ!
IMG_20170304_012337020.jpg

我が鉄道におきましては

4mm(電車気動車)・6mm(電機・デ機)、8mm(蒸機)と、

主に3種類のゴムタイヤを適当に使っているんです。

 

しかし今回のタイヤは、少し様子が違います。

通常、今どきの電車気動車の模型は

スケールに合わせて5.6mm位の車輪を履いてるのですが

 

このGM動力の車輪径はフランジの根元で6.3mm。

微妙にデカいんですよね。

そして、品番Z07-0022 カトーのゴムタイヤ

これもまた、何で持っているのか、

そもそもどの車両の対応部品なのか知りませんが

これが何故か、微妙にデカい!

 

それを嵌めたらピッタリでした!

IMG_20170304_012337413.jpg

そしてもうひとつ、リアルな気分を味わえる

ステキな数値もあるんです!(笑)

↑いや、「カッコ笑」を書く程度の事なんですけどね(^v^)

 

実はこの80系はもとより

旧型国電には良く見られる設計なのですが

電動車の車輪が、付随車の車輪より大きいんです。

例えばモハ80の図面を見ますと

その台車のところにはφ910とあり、

クハ・サハ・サロにはφ860とあるんです。

 

模型的には0.3mm、半径約0.15mm。

それをリアルに作り分けることは

費用対効果という意味では賛成しかねますが

 

5.6対6.3mm、半径0.35mmの違いであれば

「実物はこうなんだぜ」と示すデフォルメとして

ちょっぴり楽しいのではないかと思います。

如何でしょう?(*^^*)

 

まあ、さりとて

わざわざ作り分ける程の事でもなく

偶然そう出来ているものを

理由を付けて楽しむ程度の事ですよね(^^)

 

では続きをウォッチング

IMG_20170304_012337777.jpg

今回は中間車に仕込みますので

必要ありませんが

この動力ユニットには、機関車よろしく

ライト基板を差し込んで点灯化させられる

「準備工事」された形状になっていました。

 

1~2両で運転される車両や

郵便・荷物電車あたりには使えるかと思いますが

今となっては、この動力ユニットの存在価値は

圧倒的な牽引力というただ一点に絞られますので

実際にはあまり使われないかもしれませんね。

IMG_20170304_012338225.jpg

カプラーは、まだアーノルドのままですが

これから連結面間隔を調整するにあたり

とりあえず車体を被せてみる必要があります。

 

長さがぴったり合えば、少し助かりますが

どうでしょう?

IMG_20170304_012338670.jpg

1mmほど全長に余裕がありました。

汎用動力ユニットゆえ・・とか書きたいところですが

そもそもT車と共通の床下機器モールドを嵌めており

その床板はモハの車体にピッタリだというのに

A=B、A=C なのに 何故 B=Cにならないのか

 

測ってみると、

T車用に一部金型を入れ替えたパーツの方が

ブレ止めに0.5mm程の突起がモールドされているんですね!

できれば動力車側にも欲しかったです(笑)

 

まあ、そんなものは

プラ片を貼れば済むので大丈夫。

そうしましょう。

 

余談ですが

動力ユニットの高さ方面が収まらず

一瞬ドキッとしましたが

天井裏にすごい高さのバリがあるのを発見し

こちらも切除して無事解決しました。

IMG_20170304_012339041.jpg

 

タイヤをいじって、

動力の装着方法を思案していたら

時間がきてしまいました(^^;

続きはまた明日ですね(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!