皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
80系電車を走る状態まで進めよう! その5
台車の加工も済み
車体の製作も済み
電車編成を走らせるために
あと必要なものといえば・・
そう、当シリーズ最大のネックだったのが
動力ユニットです。
恐らく正解は
「カトーの80系用動力をASSYで買ってきて
小加工をもって取り付ける」ことなのですが
であれば、そのままカトーのモハ80を買って
編成を1両伸ばすのも吝かでなく
しかし、それにも増して
達成すべき目標というものも
今回の工作には込められていたりするんです。
それが・・
今回の6両編成の箱の中には
いずれ増結にでも使おうと企んでいる4両分の部品と
この動力装置が眠っているのでした!
元祖(いや、正確には確か2代目に当たる気がしますが)
ダイカストのカタマリのこの動力は
なにしろ室内ほぼ満杯に使い切りますので
室内灯や室内の造作を組みたいと考えた場合は
まぁあまり良い選択肢とは言い切れません。
それでもなお捨て難いと思ってしまう、
その理由とは。
ズバリ!魅惑の重量です!
下まわり単体で115.8グラム、
完成した車体を加えると何と123.7グラム!
そんじょそこらの機関車を凌ぐ重量ですから
つまり牽引力もトップクラスというわけなんです(^^)
今はもうお見せできないのが残念なんですけど
昔、レイアウトに3%勾配のスパイラルを組んでいた頃に
牽引力テストをやってみたことがありまして
その時ぶっちぎりで優勝したのが
このGMの重戦車だったのです。
ちなみに、もう詳しい結果は忘れましたけど
エーダイのキハ58とか、カトーのD51とか
意外なメンツが上位に食い込んだ覚えがありますね。
まあ、そんなわけで
今の我が鉄道にも、約1mに及ぶ5%勾配があり
カトー車は大概9両くらいは登れるのですが
比較的車重の軽いT社M社の編成モノだと
トレーラーの車輪の回転抵抗の問題もあって
登れないことがあるんです。
そんな環境ですから
例えば13両編成をコイツ1両で賄えるのであれば
それはそれでラッキーなんですよね(^^)
あと、本心をひとつ申しておきますと、
余計な在庫を減らしたい気持ちも大きいので、
「折角持っているものは使い切りたい」
というケチ根性もかなり大きいです(笑)
さて前置きが長くなりました。
この動力も35年選手です。
ホコリも巻きつき、車輪も真っ黒です。
どうせ使うならと、分解清掃する事にしました。
開けてみると、
紙を巻いて絶縁されたモーターが出てきました。
こういうところは、良い意味で牧歌的ですよね(^^)
見て仕組みがわかるのは
あまり分解したことのない初心者にも
優しいように思います(^^)
掃除のはずが、分解レポート(笑)
折角ですからね(^^ゞ
モーターのシャフトからステンレスバネを介して
真鍮のウォームギアに伝達する構造です。
同じ頃のカトーがボールジョイントや内歯歯車、
トミックスがあのスプリングウォームでした。
このGM/エンドウ系の動力も、一時代を築いた傑作です^^
次に台車です。
集電と歯車支持を兼ねたダイカスト軸受を
台車枠の両サイドにツメでとめる方式です。
どういう理由でウォームとアイドラが金属なのか、
金属、樹脂、金属、樹脂と伝動しますので
何か理由がある気もする反面、
今ぱっと思いつくことはありません。
しかし、樹脂歯車側に
顕著な磨耗は見られませんので
構造的にはかなりの耐久性のある
ユニットのように思います。
しかも、個人的な事情としては
当時貴重な「調子の良い動力車」だったことから
走行距離は少なくないと思います。
これは立派ですね(^^)
清掃はイソプロピルアルコール(IPA)で行いました。
特に車輪踏面と軸受内側は真っ黒でしたので
コンパウンド研磨も覚悟しましたが
意外と筆で洗ってほとんど除去できました。
仕上げに綿棒でゴシゴシ拭いて完了です。
さすがにメッキの新品のように輝きませんが
充分に電気を通してくれる予感はありますね(^^)
さて、組み戻すか・・と言ったところで
ゴムタイヤが劣化している事に気付きました。
・・・ゴム(笑)
・・・どっかにあるはず(笑)
残念ながら、明日は部品箱をあさるところから
始めないといけないみたいです(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!