皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
80系電車を走る状態まで進めよう! その4
台車が一段落したら、なんだか安心してしまいました。
今回は軽加工とまいりましょう!
昔の車両は、グリーンマックスに限らず
妻面の幌は一体成形されているケースが多く、
この80系キットもご多分にもれず
そのような構造でした。
しかし、塗装表現では蛇腹の表現のない
のっぺりとした四角い突起のままですので
そこは何とかしたいところ・・
という感じで、
車体を組むときにその幌モールドは切り落として
別パーツ化を企んでいたのでありました。
今日はキリが良いので、
結論画像がらまいりましょう(^^ゞ
使いましたのは、勿論カトーのASSYです。
一般的な幌より幅の広いタイプですので
他に替えの利くものが見当たらず、
再販を待って購入したものでした。
そして、あれだけ待ちわびたのに
買ってからの熟成期間がどれだけあったことか・・(笑)
これは基本的には、ただ貼るだけですから
あまり考えずに開始しました。
まずは不要な取付ツメの削除から。
そして、今回一番のドキドキポイント。
果たして、カトーの幌は
GMの車体に素直に嵌るのか??
結果は・・
お、惜しい!!
貫通路の寸法は、
カトーの方が幅が広く、GMが背が高かったです。
よく見ますと天地寸法に関しては、
側面の乗降扉との比較だとカトーが正解の感あり。
しかし寸法差はそれほど大きくなかったので
幌の接着面を少し削って事なきを得ました。
おおお、なんだかカトー製品に
雰囲気が近くなったような気がしませんか?(^^)
これは削るときもかなり苦労しましたが
やって良かったなあと、初めて思えた気がします!
連結してみても、その効果はバッチリです。
もちろん伸縮カプラーを装着した時のように
完全にリアルな連結面間隔ではありませんが
Nゲージ車両として走らせるには
私はこれくらいが心地よく思えます。
センスが古いのかもしれません(笑)
折角ですので、幌の並びを・・
なんだか、ものすごく完成度が上がった気がします。
気のせいなんですけどね(笑)
さて、見た目がカッコ良くなったところで
いよいよ今回の一連の加工の
ラスボスが登場します。
明日も工作を続けます。
どうぞお楽しみに!(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!