皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
10系客車を完成させよう! その19
遂に、ここまでやってきました!!
本日の進捗は「オロネ10の床下完成!」です!
やっと走らせることができました!(^^)/
正確には、床板自体は昨日、
ナロと一緒に補強工作を済ませておきましたので
今日の作業は台車の取付とカトカプ化改造、でした。
そうそう、忘れてましたね。
後日「T車集電加工セット」で集電化しますので
準備工事だけ済ませておかないと。
何のこともない、
ボルスタ脇のリブを削ぎ取るだけです(笑)
さて、ようやく今日の本題です。
台車中心ピンのところはプラ棒を立ててますので
ここに下穴をあけてネジで取り付けます。
1.0から始まって、
1.2、1.4、、、と徐々に広げ、
最終的な下穴は、M2のネジに対して1.8としました。
本来なら1.6ですが、
3mmのプラ棒に対して2mmのネジを入れると
普通にねじ込むと棒が広がってしまうのです。
あ・・・・・今、文章を書いていて
良い事を思いついてしまった!
1.6で貫通しておいてから
棒が突き出た部分だけ2.0でさらえばいいんだ!!
しかし、もう後のまつり(笑)
次回からそれで試してみよう(^^)
それでも微妙に棒が太くなってますから
台車の動きが悪いようでしたら
ピン穴を少しだけ広げるとスムーズになります。
まあ、ここは問題ないですね。
さて、アーノルドをカトカプに変えるだけでは
10mmの連結面間隔が7mmになるだけですから
あと3mm弱ほど詰める必要があります。
台車マウントで4mm強あれば
我が鉄道の最小曲線250mmを通過できますので
・・・自分の前作に倣って加工しましょう(笑)
結論はそこかい(笑)
1.5mmくらい棒を詰めると
カトーの中空軸車輪を装着したときに
ちょうど当たらない位置だったのでした。
思い出したら即、切断。
ノギスでカプラーポケットの付け根と、
そこから1.5mm引っ込んだところにケガキを入れ
2ヶ所を切ります。
自信がなかったら、少し切りシロを残して
あとでアートナイフで仕上げるのもOK。
私の場合、失敗してもどうにかカバーできると考え
怠けて一発で定位置をカットしました。
プレッシャーが無いときは、
うまくいくものですね(笑)
続いて、瞬間接着剤で仮止めします。
ここは位置決めが重要ポイントです。
カプラーポケットが傾くとカッコ悪いので
目測ですが、水平を維持するように気をつけました。
この状態から「瞬間パテの粉」を盛大に盛って
補強して終わらせる方法も良いのですが
今回は久しぶりにジュラコンの溶接をやってみました。
個人的にはカトーカプラーのランナーが
使いやすいような気がします。
煙が出ない、溶けた樹脂が適度な硬さのところに
コテの温度を調整して、樹脂を盛りながら
接合面を混ぜる感じで溶接しました。
うまくいけば完全に一体化します。
ただ、限界付近の強度は、私の研究不足なのか
その時によって違いますので
モリモリに樹脂が付いているうちに
負荷のかかる作業を済ませておきます。
少し大変ですけど
バネを活かしてカトーカプラーを挿入します。
ここまできたら
もう無理な力を加えるような場面もありませんから
余分な樹脂を取り除いて形を整えます。
特に、ポケット内側に盛った樹脂は車軸に当たりましたので
慎重に取り除きました。
そして、台車に車輪を組み戻し、
スムーズに転がったた完成です!!
もとい、それで連結してみて
連結面間隔が適正なら完成、の間違いですよね。
たぶん大丈夫ですけど、ドキドキします(笑)
とはいえ、カプラーを替えたオロネ10は
たったそれだけでも随分リアリティを増した気がします。
いやー、急にカッコ良くなってきたなあ(*^^*)
とりあえず並べてみよう!
レイアウト一周、走らせてみよう!!
牽引機は、そこらへんに転がしてあったDF200なので
見えない角度に隠しましたが(笑)
連結面も当たることなく無事クリアしました。
いやいやいや、相変わらず話が長いなあああああ
皆様、お付き合いいただいて本当に有難うございます。
屋根の色がどうしても気に入らないなあ、
などと言い出したのが運のツキ。
今回も、のべ20日間ほどの作業で
どれだけの進度があったのかと言われれば
本当に微々たるものなんですよね(^^;
なんだかすみません(^^;
さあ、次は集電化加工と室内灯。
これはそんなに時間はかからないはずです。
そして最後に窓ガラスのハメコミ。
先にガラスを入れると、意外と汚してしまうので
次回は手順を変えてみようと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!