皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
師走って、師匠も走るんでしたっけ?
師匠が走らせるんでしたっけ?
忘れましたけど(笑)
まあ、そんな時期なんですね。
個人的な工作をするのも
一週間ぶりとなってしまいました(^^;
10系客車を完成させよう! その7
・・・もう、どこまで何をしたのか、何が何やら(笑)
とにかく屋根の色を何とかしたくて、
そこまで塗ったのは覚えているんですが
半端な床板とか、どうしたんでしたっけ?
と、自分のブログを読み返して思い出しました。
昔から記憶力が良い方だと思った事はありませんが
トシとるとメモって重要ですね。
色々やるべき事はありますけど
とりあえず見た目を整える上では
やっぱり屋根の再仕上が第一でしょうか?
ツルツルにした銀色屋根は、
ぼこぼこに乱反射していた時とは比べ物にならない位
良い感じの輝きを放ってくれています。
ここにちょっとお化粧ということで
ベンチレーターを付け戻しましょう。
さすがに配置なんか覚えていません。
再び虎の巻を取り出して確認します。
話は少し逸れますが、
この説明書のベンチレーター位置は
ミリ単位で表記されており
ほとんどの場合、おおよその位置となります。
どうしても気になる場合は
実物の三面図から0.1mm単位の位置を
割り出すのも良いのかもしれませんが
実際には、その精度での取付は難しいですし
完成後その誤差に気付くような事態は少ないように思います。
回りくどくなりましたけど
要するに、前後位置はテキトーで可!
ということで(笑)
まあ、説明書に従ってケガきます。
直接書き込むと面倒な事になりますので
マスキングテープを屋根中央に貼った上に
鉛筆でマーキングしました。
センターを取るのも
正確に測るのは困難ですし
結果的にまっすぐ一列に並ぶのがキモですから
それも幌の取付穴をガイドに、目分量で(^^ゞ
横位置を決めたら縦位置です。
同じくマーキングしていけば
ベンチレーターを付けるべき位置に
十字のマークが出来る目論見。
できた!
って、ここで剥がすな!!(笑)
あぶない、あぶない。
鉛筆で書いたところに
針で屋根板に印をつけてケガキ完成です。
肩こり効きそうな画ですね(笑)
これは100円ショップの針セットのものでしょうか。
持っておくと便利なアイテムです。
で、ツンツンと突き終わり、
ようやくテープ剥がしです。
よーく見ると軽く穴があいています。
前回の接着痕がわずかに残っており
(どうせ同じ位置にベンチレーターをつけるので
そこの仕上げは完璧でなくても可としました)
今回のケガキ穴と少々位置が違うのは
ちょっぴり気になるところですが
きっと今回の位置が正確なんです
そうに違いありません(笑)
では、明日接着とまいりましょう(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!