皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
10系客車を完成させよう! その8
ベンチレーターを再接着しました。
これだ!!この色だ!
何度も書いているような気がしますが
屋根色はグンゼの基本色の銀色、
ガラベンはグリーンマックスのねずみ色1号です。
本物の屋根も銀色だったとすれば
それは鋼板に塗装した銀色であって
ならばステンレスやアルミの表現と違って
ペンキっぽさをそのままペンキで表現するのも
ある意味合理的な気がしての結論です(*^^*)
他人様がご覧になって
いやいや10系の屋根というものは・・・と、
違うご意見をお持ちになる向きも多いかと思いますが
こればかりは個人的な嗜好の問題としか
説明できない部分ということでご容赦下さい(笑)
接着は、高粘度タイプの瞬間接着剤を使いました。
瞬間接着剤は、粘度と反比例して
硬化時間が変わってくるもののようで
サラサラタイプのものは一撃で固着が始まる一方
ドロドロのものは、すぐには固まりません。
この、与えられたわずかな時間を使って
ベンチレーターの位置を調整して
気が済んだところで放置しました。
写真って、便利なような、恐ろしいような。
見た感じが完璧のように思えても、
写してみると微妙なズレを発見したりしますよね。
今回も、この写真でどうしても前から3番目が
ズレているような気がして
まあ、冷静に見ると確かに若干違っていたので
この後に直しました。
ドロドロ瞬間接着剤は、
それくらいの時間があるという事でもあります^^
あとはナハフナハフと、
気持ち良く進めようとしたら
ガラベン、2個紛失してました(゜o゜)
なんと私らしい(笑)
ちゃんと全部、
剥がしたときに塗料皿に保管したはずでしたけどね。
やはり1週間も放置するとダメですね(^^;
というわけで作業が一日滞りました。
かくなる上は、新しいものを用意するしかありません。
もうひとランナー取り出して、
ねずみ色1号を塗装することにします。
塗料はやや薄めになっています。
筆塗り用にわざわざ薄めたわけではなく、
エアブラシで塗装した時に、残りをビンに戻すため
使っているうちに少しずつ薄まっていくのです。
あ、これ実は便利だったりします。
あまり頻繁にそれをやりますと
スプレーする濃度まで薄まってしまいますが
あまり使用頻度の高くない塗料の場合は
「気付いたら固まってしまっていた」
という残念な事態を少し防ぐ事にも繋がるからです^^
塗装は、対象物より少し大きめの筆で
「薄めの塗料を、気持ち多めに、1回だけ」
サッと塗りました。
地色とのギャップが大きい場合は、
表面の乾燥を待って重ね塗りが必要ですが
グレーモールドにねずみ色ですから
この場合は表面を整える程度と考えても良いと思います。
実際、エアブラシで真面目に塗ったところで
塗れているんだ何だか、良く判らなかったのを
思い出しました。
幸い今日は気温が高く
その上で暖房も焚いてますから
数分風に当てただけで触れる状態まで乾燥しました。
が、ここで油断は禁物(笑)
今日の進捗はガラベン1両分という情けなさですが
眠くなってきたところで我慢して
明日安心して続きを作る事にしました。
(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!