皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昨日はちょっと話が長くなる予感がしまして、
というより私の蛇足が長いだけなんですけど(笑)
もうひとつ、男前の作品をお寄せいただいておりましたので
今日も早速ご紹介いたしましょう(^^)
--------
★★ 鉄コレ 西鉄3000
作者:S.T. さん 投稿作品
こちらも、
600形とほぼ同様な加工処理を行っています。
(編者注:
前照灯と尾灯には「きらめきライト ピコデュアル」、
室内灯は「室内灯製作キット」
集電は「T車集電加工セット」と、
美軌模型店製品づくしで加工なさっておられます<m(__)m>)
今回の走行化改造より、
今までスッキリしていなかった車両内の集電処理を
違った方法で組み込んでみました。
600形、3000形共に
車両床下側にスプリングをセット
(タミヤ製のφ2mm丸棒を接着固定し、
その丸棒にスプリングを潜らせ、
銅線を絡ませておき、
車両ボディ(上)側のスプリングが当たる所に
M1.4のビスをセットし、
集電が可能となる様にしました。
このことで、車両の分解が必要な時でも
簡単に分解が可能となります。
----------
S. T. さん、有難うございました!
今回お見せいただいた工作は
まさにコロンブスの卵のように思いました次第(^^)
ちなみに、集電でお使いいただいたビスも
「プラ用ナベビス」という、これまた弊社製品でございまして
プラを傷めにくいスクリューの構造のため
プラ製のNゲージに有用かなと思い
販売させていただいている物なのですが
このような形で通電に活用できるとは
思いつきませんでした(^^)
ちなみに、今回の工作記では
お書きではありませんでしたが
ライト類を天井裏に座らせる方法として
プラ板で基板代わりの土台を設ける方法を
以前の作品でお見かけした記憶がありますので
今回もそちらの応用かもしれません。
あ、これはあくまでも私の勝手な推測です(^^;
やはり、人の数だけ色々な工法があり
こうして秘技を拝見するのはとても楽しいものですね(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!