皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
「点灯しないものを点灯させる」
ということが、どれだけ画期的で楽しいことか
一度でもその工作をなさった事のある方なら
味わっていらっしゃると思いますが
では、そもそも点かない前提の車両において
「点いてしまう事によって、見えてしまうもの」
も、出てくる可能性がありますよね。
今日ご紹介する車両は、そのように
見えるようになったら、意外に目立ってしまったという
面白い工作(ご判断?)です。
では、お寄せいただきました工作記をお楽しみ下さい(^^ゞ
さりげなく、ポイントになる工法を織り交ぜておられますから
ご参考になる部分もあるかと思います!
★★ ワンマイル 西鉄600
作者:S.T. さん 投稿作品
・台車集電化パーツの組込み
→Green_Max製未集電台車を穴開け
及びやすり加工を施して、
1車両当り、片側集電としました。
・行先表示灯及び急行表示灯の点灯化
→きらめきライト(水平型)を組み込み、
先頭車と後尾車のみ、点灯化しました。
*以前、熊電の時にお話しさせていただきました時と同様に、
一体型となっている透明パーツは、
それぞれの部位毎に切断し、遮光処理をした上で、
取付け直ししています。
・ヘッドライト及びテールランプの点灯化
→こちらも以前の時と同様に、
走行方向を片側走行のみと割り切りまして、
先頭車はヘッドライトのみ点灯、
後尾車はテールランプのみ点灯としました。
*きらめきライト(ピコデュアルを使用しています。)
・室内灯の点灯化
→モーター車を除く車両に、
室内灯キットを使用させていただきました。
*モーター車は、鉄コレのTM-12を組み込みましたが、
室内灯を灯すと、大きなモーターを見せる為のライトの様に感じた為、
室内灯は外して、窓裏に色紙を貼り付けしました。
-------------
という感じで
数多くの難工作もものともせず
力作を数多くお寄せいただいている、作者のS. T. 様ですが
今回、私が注目致しましたのは
鉄コレ動力の段です。
そうなんですよね。
これは判断に迷うケースが多々あるのですが
鉄コレの動力はバリエーションが非常に多く
色々な車両に履かせられるのは非常に有難い反面、
室内灯をつけると
イス板で塞がれた通常の動力装置より
かなり目立ってしまう感じは否めません。
これは車両とお好みによる部分が大きいのですが
思い切って室内灯を装着せず、
窓を塞いでしまうというのはご英断のように思います。
そういう私は、鉄コレはそれが気になって手が止まり
いつ買ったかもう覚えてないような車両が
万年仕掛品になってしまったり(笑)
ちなみに、美軌模型店の海外向け完成品も
鉄コレ動力を使っていますが
そちらは「室内灯を入れる」判断です。
なんだか私の駄文が長くなってしまいましたので
続きはまた次回にしたいと思いますが
実はもうひと作品、お便りをお寄せいただいています。
こちらも、キラリと光る面白い工作がありますので
どうぞお楽しみに!(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!