皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
10系客車を完成させよう! その4
工作はまるで匍匐(ほふく)前進のよう。
半身進めては、もう片方の半身を進めて
知らぬ間に進んで・・
って、進んでいればいいのですが
ダッシュで進めるはずの今回の章も
目立った戦果のないまま第4回(笑)
何はともあれ床板です。
台車中心の棒の接着に失敗してしまい
再作業は少し多めに瞬間接着剤をつけて
今度こそガッチリと接着できました。
しかしイモ付け状態のプラ棒など
ビスをねじ込もうとした時にまた取れてしまいますから
ここはガッチリと「瞬間パテの粉」で
内側を埋めて補強して
完全に床板と一体化してしまいます。
床面側から粉をまぶして埋めて
そこにサラサラタイプの瞬間接着剤を流して浸透させ
余分な接着剤を綿棒で吸い取って
ひと呼吸おいたらすぐ硬化します。
なにが便利って、
ちょっと作業している間にすぐ硬化しますから
待ち時間がないのはとても助かります(^^)
両側の台車中心を同じように作業したら
ウェイト置き場のモールドを切り取った跡とともに
床面を平らにします。
なん事もなく、
平ヤスリを台に置いて、ひたすらゴシゴシすれば
そのうち平らになってくれます。
コツがあるとすれば・・
これに限らず、ヤスリがけというのは
力を入れて削るというよりは
刃を当ててこそぎ取るような感触で
やさしくかけるのがポイントでしょうか?
できあがり。
まだモールドの跡は見えますけど
気になるようなら完全に削るもよし、
しかし、ここはどうせ床面を覆う方法で
仕上げても良いと思いますし
いずれにせよ室内にイスを入れてしまえば
角度的に目立つことはありません。
最後に、飛び出た台車中心の棒を
適当に2mmくらい残して切り落としておきます。
ここは後から台車との具合を調整しながら
高さを適宜整えますので
少し長めに残すのが吉だと思います。
出来上がり~!
でも、何でもないですよね。
・・・床下機器(笑)
ところが、痛恨の事態がここで発覚します!
このオロネ10のキットは単品で買ったんです。
それで去年、車体を組んだときに
ちょっとガラクタを減らそうと思い立ち
あろうことかパッケージを捨ててしまったのを
明確に思い出してしまったのです!
誰ですか、
説明書は捨てるべからずとか
つい昨日得意げに書いたヤツは(笑)
慌てて検索してみたら
なんとかGMさんのブログで画像が見つかり
なんとか機器配置が判明した次第。
いやいやいや命拾いしましたよ。
グリーンマックスのブログ担当各位
謹んで御礼申し上げますm(__)m
結局、パソコンに向かった時間がアダとなり
本日はここまでです。
明日は大いなる野望をもって遊びたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!