皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
私の工作など、成果が無に等しいなか
お客様各位におかれましては
着々と作品を完成なさっておられるもので
先日工作記をお寄せいただきた方から
早くも次作をお送りいただきました。
スピードも、凄いですね!
それではお楽しみください!
マイクロエース A 8401 満鉄あじあ号
作者:出雲 轟一さん 投稿作品
マイクロエース A 8401 満鉄あじあ号のライト改造
奇車製造株式会社
模型棚をゴソゴソしていたら、
発売当初(2001年!?)に買ったまま放置…
いや機関車の塗色のみ変えて以降
数回走らせただけという状態のあじあ号を発掘。
模型で良く見る「水色」が一般的だが
その塗色には諸説有り、
機関車は濃いブルーに赤ナンバーだったとも聞く。
という訳でカマのみ小加工とオールペンしたまま満足し
以降積みモデルとなった模様。
勿論当時は"走らせるだけ"で満足していた頃で
室内灯等の追加装備は一切せず
15年放置の集電シューやバネは真っ黒に酸化し、
通電せどテールは点かぬ状態であった。
丁度手持ちの電球色室内灯を放り込んで…
と簡単には行かず、
全車集電板磨きの苦行が待っていた。
全車点灯状態まで復帰し、
室内灯を煌々と点けてグルグル走らせていると
やはり気になるのはヘッドとテールの薄暗さ。
当時の光源は勿論ムギ球なので、
更新ついでに更に格好良くすべく欲張ってみた。
【展望車に光を】
模型は構造的に
後部中央のテールのみが点灯する状態
実際には窓上左右にも外付けのテールライトがあるが、
こちらは勿論非点灯。
「どうせ弄るなら」と欲張ってみた
こんな時の為のピコデュアルである。
チップLEDを引き出すための穴を開ける
一旦ピンバイスをグリグリしてしまうと
もう後には退けない…
緊張の連続である
穴は長穴とし、ピコのチップが通せる大きさになればOK
適当な銅板をハンダした上で、
銀紙が下になる様にして展望室屋根裏へ接着
先程の穴からLEDを引き出し
(と書くと簡単ですが、ピンセット併用で四苦八苦しました)
車体の灯具へGクリアで接着。
車体の穴は内側から
2液性エポキシボンドを流して埋めてやります。
TOMIX室内灯端子にKATO集電板をハンダし、
屋根裏に接着した銅板へ接触させる方式としています
しかしこれじゃサーチライトだ(^^;)
そしてノーマルテールが当然光量負けしてしまう
きらめき水平型に付け替えて明るさUP
左右のピコにはクリアレッドを厚めに塗り、
適度に光を減衰させると大体バランスが取れました。
機関車のヘッドライトも勿論きらめき化
電球上に載っけ接着という横着、
黄色のマッキーで着色して光色を変えておきます。
展望車の表情が一変し更に良い感じに。
導光式ならこの上2灯を光らせるのに
どれ程の苦労をしなければいけないのか
想像も付きませんが、
ピコの小ささなら悪目立ちせず
外観と点灯を両立できる、これが何より有難い
或いは
きらめきライトとの出逢いを求めて眠っていたのかな?
と 加工を終えてフと物思いに耽る私であった
完
-------------
出雲轟一さん、有難うございました!
いつもお褒めいただき誠に恐縮です(^^)
いやいや、「きらめきライト」は確かに
面倒くさい部分を皆様の代わりに、と
一生懸命作らせていただいておりますが
あくまでも偉いのは私ではなく
そのライトを使いこなしてくださっている
作者様でいらっしゃいますよ!
今後とも皆様にそう仰っていただけるよう
これからも頑張ってまいります(*^^*)
また、今回の工作記を見て
得意の蛇足を2点ほど(笑)
まずは小さい部分のLED外付けについては
想像するような見た目の変化が少ないわりに
取付が比較的容易であること、それから
導光しないので究極の光漏れ対策でもある
という非常に魅力的なメリットがあるんですよね!
そういえば自分でもDE15のラッセルヘッドを
同様に外付けで点灯化したなあ、
なんて思い出してしまいました。
その際、配線についても
そのまま配線や配管の表現に見立てて
取り付けたり塗装したりすることで
場合によっては「なにやら細密感のある」
表現に繋がる可能性すらあるのです。
このようなライトの工作が可能になりますと
何故か思いつくのが電暖表示灯。
ああ夢ばかり広がりますが
言うだけ番長の夢想はこれくらいにしておきますね(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!