皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
そ、そんなに経つのか・・
もう師走だというのに、私は何をしていたんでしょう??
「仕掛車両は片付けない」ことで
置き場が無くなれば否応なしに仕掛品は増えないだろう、
などと自然現象のように軽く考えていると
意外とこのレイアウトの空地は両数を飲み込むんですね。
しかし、置ける置けないなどという問題以前に
こんなことではレイアウトの製作も全くヤル気が起きず
いい加減この状態もイヤになってきたので
上の写真中央のヤツを進めることにしました。
10系客車です!
なんと、前回手を止めたのが3月でした。
これ、車体の青15号はオリジナルで調色して
なかなか思ったとおりの色合いになったものの
屋根の色はハズレまくってしまいました。
グレーが薄くなってしまったのは
原因はわりと簡単です。
色はまわりとの対比で見え方が変わりますから
この青15号に対して濃い灰色に見せるためには
もっともっと濃くしなければなりませんでした。
こういうのは、判っていても難しいですね(^^;
一方、屋根の銀色はいわば原因不明です。
同じ色を吹いたはずの、
10年も前に作ったオハネ等々は綺麗に決まっています。
では、何故どう見ても気分の悪い銀色になったのか?
明らかに、屋根板の平滑化を怠ったせいなんです。
コールタールと砂の、あの旧型客車の屋根を再現した
同じ金型の部品を使いますので
そのまま素組みするとザラザラになってしまうんですね。
したがって、どんなに色を落ち着かせても
ギラついてしまうというわけで。
本来、車体の塗装を済ませてからでは
手遅れもいいトコではありますが
再度仕上げることにしました。
まずはベンチレーターの取り外しです。
瞬間接着剤で接着してありますが
ライトグレーに別途塗装したベンチレーターを
塗装後の屋根に取り付けましたので
強固に一体化しているわけではありません。
手の爪を引っ掛けても取れませんが
わずかな隙間からアートナイフを入れてこじると
パカッと外れました。
この接着方法は結構使えます。
ただ、今回のように屋根の仕上げが目的なら
屋根板に接着剤が残っても構いませんが
ベンチレーター側の接着剤は取りにくいので
このまま部品を再利用できるかは微妙です。
さて、このまま屋根を続けてもいいのですが
ちょっと寄り道して室内の塗装を済ませておきました。
これがですね、
毎回毎回あまりにも面倒くさいので
次回からは外板の前に内側を塗っておくことにします。
わかっちゃいるけど、車体を組んだその時は
やっぱり一刻も早く表面を進めたくなるんですよね。
結局、あとから何とでもなるのは確かですし・・
なかなか、私も学習しませんね(笑)
すると、もうひとつ忘れていたのが
オロネ10の内側のリブです。
室内表現の邪魔になりますので
これも切り落とさないといけません。
これは全て落とすと大変ですから
車端に床板を受ける部分を残しておきます。
ざっくり切った跡はこんなに荒れますけど
なあに構いません(^^)
ここは内装色を塗るうえ
床板の補強材に隠れますし
そもそも室内表現が加われば、ほぼ隠れます。
と、ここで、ようやく元の道に戻ります。
サーフェーサーは、使い勝手を確かめようと
「グンゼ産業の」500番と1200番を買ってあるのですが
(↑それ位、昔から持っている骨董品。笑)
今回は500番というもおを使うことにしました。
埋めるデコボコが大きいですしね。
果たしてどう出るか?
多分そんなに変わらないと思いますけどね(^^)
余談ですが、久々に開けるサーフェーサーの瓶は
フタががっちりと固着していました。
こんな時に役に立つのがぁぁぁぁ??
(いつものTVショッピング風に)
マイナスドライバー!!
周囲から挿して、少しこじって
みしみしっと固着した塗料が割れるような音を確かめて
なんとなく一周する頃には外れる状態になっているはずです。
で、側板のマスキングをしておいて
サーフェーサーは良く攪拌して、
モールドのある部分はあまり厚塗りしたいよう注意して
少しずつ何回か、厚塗りしたら完了です。
すみません、写真を撮るのを忘れてました(^^;
いきなり完了してます(笑)
なお、妻板の方はノーマスクですが
筆を返さないで、外に向かって塗りさえすれば
ここは大丈夫だと思います。
塗るのも、なるべく平滑になるようにすれば
仕上げの苦労が減りますし
均等に塗れば均等に乾きますから
待ち時間の短縮にもつながります。
と、今日はここまででした。
厚塗りとはいえ、この程度なら一昼夜で大丈夫でしょう。
様子をみて、明日溶剤臭がしなかったら
そのままペーパーがけに移りたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!