皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
485系を眺めて整備 完結編
まあ一応完成の図ということで(^^)
この顔に見覚えのある方もおられるかもしれませんね。
実はこれ、「きらめきライト」の水平型を世に送り出した頃
モデルとして試着してみたものなんです(^^)
もっとも、記憶によれば
その装着方法はまだ試行錯誤中で
今となってはとてもフタを開けて紹介できるものか
自信はありませんが(笑)
さて、今回は特段の工作を行わないつもりでしたので
予定通り連結器の交換を楽しみました。
一部、撮影用に加工したクハとモハは
密連タイプをつけておりますが
その他の車両は時代の関係で自連タイプです。
しかし、見た目がどうという話を除けば
その連結面間隔は意外と好ましく
幌がないので広く見えますが、
R250通過を条件に台車マウント、として考えれば
これはNゲージとしてちょうど良いんじゃないかな、
と思うくらいです。
伸縮TN化なら、また話は変わりますけどね。
というわけで、ようやく作業開始です。
前置きが長いですよね。
まあ、眺めて楽しむのも今回の目的ですので
どうぞご容赦を(^^ゞ
ちゃらんぽらんで連結できなかったものが、
これでようやく繋げられるようになります。
ところで、
アーノルドのポケットに入れるカトーカプラーって
バネを入れるのに少々コツが要る以外は
入れるのは比較的容易ですが
外す時って、皆様どうなさってますか?
私が特別ヘタクソなのかもしれませんが
カプラーを傷めないようにポケットを広げようとすると
あまりにも恐ろしい開き方をしてもなかなか取れず
結局は元のカプラーを壊して安全策をとってしまいます。
また、たまにスポッと取れることもありますが
いずれにせよ、余計なストレスのかかったカプラーは
新品同様に無事というわけではなく
仮にリサイクルして、貨車にでも再利用したとしても
その先ずっと使い続ける耐久消費財である点を考えますと
そこはケチるべきではないのかなあ、と思う次第。
なーんて、もったいないおばけを退治しつつ(笑)
順調に作業しておりましたが
カプラーが足りないことが発覚(^^;
なんと私らしい!
まあ、これならどこにでも売ってますから
行きつけの模型屋さんにこんど行くことにしましょう。
それより難儀したのがこちら。
写真を撮り忘れたので、使いまわしですみませんが
下が新車の車輪、上が四半世紀前の車輪・・・
銀色車輪の長期熟成、汚れのカタマリ付き!!
一体どうすればここまで汚れるのか・・
って、汚れるんですよね。
線路と車輪、両方のクリーニングを怠ると、
汚れが汚れを呼んで、すぐこうなります(^^;
もう、ヤル気も起きないし
幸い、友人からもらった大量の車輪がありましたので
綺麗な銀色車輪に交換して完了です。
とはいえ、片方のクハしかライトを装着していない
室内灯もない列車では
そうテンションが上がるという程でもなく
しばらく整備不良感満載で何周か走らせて
これが「おくら入り」とならなければ良いのですが(笑)
バラバラに保管してあった車両を
箱にまとめて本日は終了です(^^)
これでサロを1両買い足せば
めでたく6M4Tの特急編成が形になります。
屋根は銀色が良いのか?
ステッカーは何を貼る?
退色したモハの処遇は?
いろいろ考えることもありますので
長年お世話になった思い出たっぷりの485系は
いつか男前にお化粧してやりたいと思います。
・・・男前に化粧??
なんか特定の趣味の話のような(笑)
語呂が悪くなってきたので
そろそろ寝ます。
おやすみなさいませ(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!