快速ムーンライト入線!!そして意外な発見も | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

↑このタイトルをご覧になって

あれ?最近再販なんてあったかな??

とお思いの貴兄は

恐らく本流のNゲージャーではないかとお察しします(笑)

IMG_20161112_142027729.jpg

安物買いの銭失いとおっしゃるなかれ

仮に安物を買って、パーツを買い足して手を加えて

結果的に高く付いたとしても

「好きな状態に車両を仕立てられる」という楽しみは

プライスレスだと思うのです(*^^*)

 

ところがこの165系ムーンライトは

ちょっといつもと様子が違いました。

IMG_20161112_142028192.jpg

もしかしてこれは、

箱が無かった、あるいは箱だけ汚れや破損があった、

というような理由でジャンク扱いを受けたのでは?

 

とにかく綺麗です。

何も手が加えられていません。

あ、カプラーはカトカプ密連が付いてますので

これはアーノルドを交換したかな?

 

線路に乗せてみました。

IMG_20161112_142028632.jpg

明るいなあ。

おっ、LED化してあるのかな?

 

そして、結構光漏れしています。

テールライトも、なかなか煌々と光りますが

レンズで拾ったあとの光がヘッドライトに行っているので

IMG_20161112_142028979.jpg

あははは。

豆電球を打ち換えたときに良くある症状ですよね(笑)

 

ライトケースの下から、室内側にも盛大に光漏れ。

ああ、思い出してきたぞ。

湘南色の165系(要するに色違い)をLED化した時、

遮光対策を何もしなかったらこうなった思い出が

甦ってきました。

IMG_20161112_142029421.jpg

なんて、自分の工作を思い出しつつ

 

もしかして、

開けてみたら「きらめきライト」が出てきた!

などというドラマが生まれないかと

密かに期待したりして(笑)

 

いやぁ、

あながち無くもない話だと思うのです。

「きらめきライト」を世にお送りして早7年。

おかげさまで全国津々浦々の皆様方にご愛用いただき

その数は相当数にのぼりますからね。

 

本当に有難い限りです。

皆様方に足を向けて寝られませんよね。

 

考えてみれば、本当に足を向けて寝てなかったりして。

新潟市の、わりと海の近くに住んでいるもので

北枕を避けて寝ると、足は自然と日本海に向いてくれます。

まさに地の利(笑)

 

さて、そんなしょーもない話はともかく

 

開けてびっくり!というストーリーには

別の意味でびっくりした話が待っていました。

IMG_20161112_142029894.jpg
停車中もわりと明るく点灯し、

笑っちゃうくらい光漏れした先頭部分の光源は

なんと純正の豆電球ユニットだったのです!!

IMG_20161112_142030447.jpg

見たところ改造した形跡は何もありません。

ただ、これが正しい装着状態なのかどうか、

手持ちの165も既に改造しているので不明ですが

なんか電球が窮屈にレンズにくっついている気がします。

 

あ、ゆえに光漏れと、

左右のアンバランスが発生していた代わりに

少し光源が近くなって明るさが向上していたのかな?

IMG_20161112_142031024.jpg

それにしても、この大目玉サイズのヘッドライトは

光を良く拾いますね。

この状態で通電すると、

確かに豆電球自体の明るさはいつもの通り

大したものでもないのですが

そのままヘッドライトに伝わるだけで結構違います。

 

テールライトも同様です。

昔からどういうわけか、ヘッドが暗くても

テールライトはそこそこ明るく頑張る車両は

意外と見受けられます。

IMG_20161112_142031575.jpg

それにしても、

純正の状態って、こんなに光漏れしてましたっけ?

LED化して、遮光対策した車両に見慣れて

以前は気にしなかったものを

気にするようになっただけでしょうか?

 

まあいずれにせよ、ライトは改造したい部分ですので

ここはいつもの工作を行いましょう^^

 

さて、引き続きHゴム等に色入れして

「きらめきライト」に改造して

一丁あがり!と進めたいところなのですが

IMG_20161112_142032162.jpg

この快速ムーンライト、

私もかなり利用した思い出深い列車なんですけど

これ、何が良かったって

グリーン車の廃車再生品を利用した座席だったんです。

そして、座席そのものも快適でしたが

シートピッチも広くて、わりと大柄な私でも

とても快適に移動することができたのです。

 

だから、どうせ作るなら、

中のイス板がこのままではどうも

乗った思い出を再現するには少々物足りません。

大変だと思うけど、やっぱり改造したい(^^)

 

あ、裏技もありますね。

カーテンを閉めて、減光状態とか言って

室内灯を装備しないというウルトラCも・・・(笑)

 

まあ、とりあえず、

今日は方針も定まらないし、

動力車の状態も含めて結構快調なもので

これにて組み戻して終了しました。

 

気持ちが乗ったら頑張る。

乗らなかったら、余計な仕掛品を増やさない。

これも時には大切ですね(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!