皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて昨日、「かぼちゃ電車バス」なる
新潟交通バスのラッピング車をとりあげて
前面の塗り分けが80系じゃんか などと
余計なツッコミを入れましたけど(^^)
軽くジャンクの山を整理していたら
こんなものが出てきました。
これ、何だったかな?と思ったら「47」と表記がありました。
ああ、クハ47ですね^^
早速、モハをしたがえて一枚。
新潟交通の電車線には、多数の払い下げ車両があり
1両1両出自が違うので、そこそこ興味があっても
なかなか覚えられません。
ウィキによれば、これは小田急の払い下げのようです。
本当はここで終わるはずでしたが
気付けば色々揃ってきたなあと思い出し
確かこれは自社発注の車両だったと思います。
私の記憶はもう晩年のものですので
「デンテツ」での貨物輸送は記憶にありませんが
機関車代わりに使われていた印象は残っています。
やっぱりコレでしょうね(^^)
雪景色にキ100だと、
やっぱり真っ黒のカタマリにしか写らないですよね(笑)
ちなみにこれは、リアルなのは雪ってだけで
本物の新潟交通には山もなければ坂もなく
こんな森林の中を走る場面も思いつきません。
街中を抜けると、ひたすら信濃川の支流
中ノ口川の土手に沿って走る路線でした。
撮り直し
このキ100も、顔が尖っているのには非常に違和感があり
いつかは改造しようと思っているのですが
先日ついに、この形態の車両の写真を見ることができました。
北海道の所属車でした。
私のイメージは何しろ前面窓は平らな二枚窓なので
尖ったタイプの実物を見るのは結構新鮮なものです。
やっとこの模型に対しても
ウソ電っぽいイメージを払拭できたとも言います(笑)
トリはこれで
これは確か・・忘れた。
見たら37なので、クハ37ですね。
数字は忘れていましたが、
これは国鉄の気動車をクハ化したという
あまりにも面白い経歴の持ち主なのでインパクト大。
3両も繋げると、すごい長編成のように思えてきます(笑)
1M2Tは、実際に運用したことがあるのかどうか。
さすがに記憶がありません。
かつて昭和30年代の全盛期は
優等列車運用もあったのだそうです。
晩年は2時間に1本ほどの単行電車で
ワンマン運転するのが当たり前だった状況でしたから
夢のような活況だったのでしょうね^^
そういえば、小田急2200のアイボリーが
なかなか出てこないので
旧塗装の鉄コレを買ってあるのを思い出しました。
もう塗り直すコストも省いたのか、
ちょっぴり新しい印象にイメチェンを狙ったのか
新潟交通にやってきてからも小田急色のまま走ってました。
いずれそれも塗り直して、デンテツ仕様にしたいと思います。
模型は、作るのも楽しいですけど
何を作ろうか考えるだけでも楽しいし
車両を並べて眺めるだけでも楽しいもんですよね(^^)
ついつい遊んでしまった、そんなお話でした。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!