皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日は少し力を抜いて・・
本物、もとい
本物のニセモノと
ニセモノの本物(笑)
なんということか!
数日前、車ですれ違って目を疑ったのは
私の幻覚ではなかった!
そう、新潟交通といえば
この湘南色に似た塗り分けの電車ですが
ミカンと言われた温暖な地方のそれと同様
こっちでは「かぼちゃ電車」と呼ばれていました。
新潟駅前で乗客を待つ姿は、
まるで往時を偲ばせる・・・って程でもないか(笑)
かつて戦中戦後にかけて、
「県庁前(のちの白山前)」止まりだった新潟交通電車も
国鉄の新潟駅まで延伸する計画があったようです。
もしそれが実現していれば、今頃は市内中心部の
有力な交通手段になっていたかもしれません。
そんな思いを馳せてしまった、そんな風景でした。
このラッピング、
ちょっぴりウケてるんかじゃないかな(^^)
さて、線路を敷くことは成らなかった新潟交通ですが
今はBRTを実験的に取り入れて運用中でして
(本来あるべき専用レーンは無いので
今のところ普通のバスと何も変わらないんですけどね)
数台導入された連接バスは
今は快速運転用に使われています。
こうして見るとデカいですよね。
混雑時に途中下車する場合、
うしろの車両にいると結構ピンチです。
一回、やっちゃいました(笑)
写真の、今の新潟市役所のところが
かつての電車線の「県庁前」駅でした。
その場所は、今は噴水が鎮座しています。
隣接の公衆便所が、
なんとなく当時の駅舎を彷彿とさせるデザイン。
昔の写真をご記憶の方は、
この雰囲気になんとなく見覚えがあるかもしれませんね。
この半端な幅の道路こそ、昔は
中央に単線の電車が走る併用軌道でした。
廃止されて25年も経つ県庁前~東関屋ですが
今でもこの道路は「電車通り」と呼ばれています。
若い人たちには、なぜ電車なのか
そのうち判らなくなる日が来るのでしょうか。
移ろいとともに、線路があった形跡は殆ど無くなり
駅跡地の公園に立てられたプレートの一角に
電車の説明を見るだけになってしまいました。
と、イイ感じになったところで
自ら話のコシを折ってしまいますけど
このラッピングバス、
前面をご覧ください
そして、もう一度
新潟交通の電車を
個人的に、国鉄80系を作っていたばかりなので
気付きませんでした。
このバスの前面、80系の顔じゃん!!(笑)
でも、まっすぐに塗り分けたら
クルマとして面白くないか(^^)
以上、本日の雑談でした!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!