運行番号の表現、どうしたらいいだろう? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その36

 

だいぶ、ゴールが見えてきました!!

今日の結果は、なかなかカッコイイので

先に結論の一枚から(^^)

IMG_20161107_025002912.jpg

前面の二枚窓を除き、ガラスを入れ終わりました!

 

その顛末は、また地味な写真に戻ります(笑)

昨日、乗務員扉の窓を切り終えて

すっかり終わったつもりでいましたが

こちらの小窓もサッシ付きですので

一緒に作らないといけませんよね。

すっかり忘れてました。

IMG_20161107_024957863.jpg

やる事は一緒です。

窓の高さもほぼ一緒でしたので、

ちょうど同じサッシの高さで、

微調整だけで同じサッシ付きパーツ?を共通利用できました。

 

裏表に貼ったマスキングテープを剥がしたら・・

よーしこれで接着準備完了!

IMG_20161107_024957473.jpg

ここで、実はマスキングが甘くて

塗料や接着剤がガラスにベトベトに付いていた方が

ブログ的には面白かったのかもしれませんが(笑)

 

意外とここは失敗した事がないんです(^^)

ポリカが手に入る前は、

グリーンマックスの塩ビの窓ガラスで同様に作ってました。

かれこれ、この工法も15年位やってますでしょうか。

慣れておくと便利な作り方です。

 

さて、上の写真ではいまいち

サッシの存在感が見て取れないとは思いますけど

結果はどう出るでしょう?

IMG_20161107_024958579.jpg

エポキシを混ぜたらヨーイドン!

 

ハイ完成!

IMG_20161107_024959041.jpg

ぬおおおお

なかなか、良いんじゃないですか??(^v^)

 

サッシがもう少しわかりやすい角度だと

こんな感じです。

IMG_20161107_024959428.jpg

経験上、ここのサッシは

ちょっと細すぎたかなあ?と思うくらいが

Nゲージ車両にシャープさを与えるという意味で

ちょうど良いような気がします。

ここは作る人の個性でしょうね(^^)

IMG_20161107_025000008.jpg

つい何枚も角度を変えて撮ってしまいました。

もったいないから掲載してしまいます(笑)

 

見たところ、Hゴム支持の方に比べると

サッシ支持のこちらの方がスッキリしましたね。

切り口が露出しないので、そりゃそうです^^

 

さて、今日はほぼ貼っただけですので

もう少し余力がありました。

着々と攻めていきましょう!

次はラス2の、運行番号表示器です。

IMG_20161107_025000437.jpg

実はここ、迷いました。

実際のところ、運行番号って

ただズレてるだけなのか、使ってないのか

まともに数字が綺麗に並んだ所なんて

現役の頃は見た事がありませんでした。

 

ここの選択肢は3つです。

透明のガラスをツライチに入れるか、

白無地の塗りつぶしを奥に入れるか、

少し引っ込めてステッカーを貼るか。

 

結局、より綺麗な感じに仕上げたいと思い

ステッカーを貼ることにしました。

L’x (ルクス) NS-9081 運行番号 通勤形・標準タイプ

IMG_20161107_025000884.jpg

はて、ここ数年、運行番号を貼ったような車両を

作った覚えはないのですが

なにやら使いかけてますよね(笑)

まあ、良いでしょう。

 

さて番号をどうするか。

この80系には、特定の役割を与えません。

したがって、数字のリアリティは必要ありませんので

Mと付けば何でも良いや、と、適当に選びました。

IMG_20161107_025001482.jpg

土台には、いつもの0.2mmの「ポリカ窓ガラス」を切り出し、

そこに先にステッカーを貼ってから

車体に接着する方法をとりました。

土台を透明にしたのは勿論、

将来の点灯化に向けた準備工事です^^

 

これも、小さいですねえ(笑)

適当な数字に切り出したガラスを当ててみて

大きさを確かめてからステッカーを切り出します。

IMG_20161107_025001987.jpg

実物を見た感じのとおり、

80系の運行番号表示は少し小さめみたいですね。

しかし何とかちょうど文字が入りきりました。

IMG_20161107_025002382.jpg

四角くステッカーを切り出して

後でカドを落とすのも良し、

先にRの分をカドを落としてから貼るのも良しです。

この段では飛散防止用のテープを

貼って工作するわけにいかず

戦々恐々とピンセットお使いました(笑)

 

そして、エポキシで接着して完成です!

IMG_20161107_025002912.jpg

今のところ、文字という不釣合いなディテールが

浮いてしまっているほど目立ちますが

これは将来ヘッドマークやサボを入れたら

ちょうど活きてくるものだと思います。

 

さあ、最後は二枚窓ですね!

続きはまた明日!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!