窓ガラス ハメコミ作戦開始!いつもの現象は、やっぱり今回も | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その30

 

祝・30回記念!(笑)

いや、そうじゃない。

本当は、サクサクと工作を進めて

あっという間にブログを書き進めて

ハイ完成!みたいな記事が多いほうが良いのですが

 

いかんせん追加工作の極度に多いテーマです。

なかなか、そうもいきません(^^;

IMG_20161028_003424015.jpg

さて、床板に車体を被せられる状態まで

昨日進めることが出来ましたので

今日からいよいよ窓ガラスの工作です。

 

ここで前面まわりから始めると

そこですっかり出来たような気持ちになり

単純作業の繰り返しになる側板が疎かになりかねません。

ここはひとつ、数が多くて地味なものから始めよう、

と考えて、側面の客室窓から作る事にしました。

 

本来であれば、

同じものを窓の数だけ切り出してただ貼るだけ・・

となっても良いはずなんですけど

 

実はそうもいかないのです(^^;

ノギスで採寸してみると、

モハとクハで窓の高さが微妙に異なっており

幅も0.05mmピッチくらいでこれまた微妙に違います。

 

これは見た目に、

窓の大きさが違うなあとは思わないはずです。

ちなみにサッシのモールドの内側、

つまりガラスの大きさはクハが概ね7.0×4.5mm、

モハが概ね6.8mm×4.3mmでした。

縦横比はほぼ一致してるんですね。

ならば、0.0~0.2mmの大きさの違いは

並べてもそう簡単に気付かなくて当然ですね^^

 

したがって、窓ガラスの切り出しも、

それぞれに合わせて1対1で

決めていかなければならないのです。

 

ガラスの材料は

「ポリカ窓ガラス」の t0.2mmを使いました。

IMG_20161028_003424357.jpg

今回は、ちょっとインチキして申し訳ないのですが

ウチの業務用の切断機を使って一気に切りました。

通常であれば、ノギスでコピーしてケガいて切ります。

 

最初に実測したガラス横幅を合わせて

6.8、6.85、6.9mmの3種類の幅の帯を切り

次にそれをマスキングテープで1枚に貼ってまとめたら

今度は縦寸法に合わせてもう1回切り

保護膜を剥がして出来上がり、という算段です。

IMG_20161028_003424699.jpg

全部切ってからテストするのも

いかにも私らしい段取りの悪さですよね(笑)

合わなかったら全部パーですから

普通は1枚なり1本なり、確かめてから

本番のカットをした方がいいと思います(^^)

 

しかしまあ、結果はご覧のような感じで

非常に好ましい印象です!

サイズもぴったり。

このギラッと風景を反射するポリカ窓ガラスを見ると

やっぱりどんなに大変でも

ハメコミはやめられないのです(^v^)

 

さて、エポキシで接着していくか!

 

・・という場面ですが

あまりにも素晴らしいガラスを見ると

やっぱり看過しかねるのがこれ。

昨日の写真なんですけど

わかりやすい角度なので再掲(^^ゞ

IMG_20161025_004951449.jpg

嗚呼戸袋窓の、激しいプラの厚み感よ!

ガラスをつければ多少は緩和されるかな、

とも思うのですが

それでも幾らかスポイルするのは確実です。

 

内側、薄肉化しますか(^^;

もう1ヶ月も続けている工作、

たかが1日位どうってことないですよね(笑)

 

で、思いつきで1ヶ所削ってしまったら最後

全部やらざるを得なくなりましたが

その結果はというと

IMG_20161028_003425030.jpg

奥が囲う前、手前が加工後です。

なんて、書かなくても一目瞭然ですよね。

 

全然違うじゃん!!!

 

格段にスッキリしました!

窓の大きさが変わったかのように

余計な厚みが無くなったら

本来の窓の大きさを実感できるようになりました。

 

元来この戸袋窓は少し小さめの印象ですので

窓の大きさのバランス感もかなり向上したと思います。

IMG_20161028_003425356.jpg

特に、一体成形のモハは

板厚も少し厚いので効果抜群でした。

 

一方、クハは少し側板が薄めなので

もしかしたらこのままでも・・と、この期に及んで

やましい気持ちも芽生えましたが(笑)

 

ここは辛抱して、加工すべきです。

怠慢精神に打ち勝つのもひと苦労です。

IMG_20161028_003425697.jpg

結局、たいして寸法精度も要らない工作なのに

2時間くらいかけて漸く完了しました。

IMG_20161028_003426062.jpg

アップでお見せすべき場面でしょうけど

なんとなく遠目の佇まいの方が違いがわかる気がして

少し引き気味の画で今日は終わります。

 

考えてみればこれも塗装前に、

やるべきと思いながら後回しにした部分ですね。

後回しって結局、

余計な所に気を遣わなければならなかったりで

今回も塗装に傷をつけまいと慎重にヤスった結果

思わぬ時間をとってしまいました。

 

「急がば回れ」、って、

何回懲りてもなかなか身につかないです(笑)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!