皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
平成に甦るGMの80系! その29
床板取付、成功の巻(^^ゞ
だんだん、
静岡あたりを走っていそうな感じになってきましたね(^^)
この角度では判りませんが
今日はモハの床板位置を決める作業でした。
昨日切り出したプラ板を所定の位置に貼るだけです。
が、一筋縄で行かないのが、こういう特殊工作。
おおかた2.5mm位、車体の裾から引っ込んだところに
プラ板を当てて様子を見たところ
ああ、やっぱりなあ、という感じでした。
通常、1mm見ておけばいい板キットの床板なら
ほぼスケール通りの床面の高さになりますが
今回は倍の厚みです。
そりゃ、感通路から目立ってしまいます。
しかし、この構造はもう確定したいので
あとは塗って隠すしかありません。
床の色に合わせてライトグレーを塗りましたが
これで良かったのかどうか・・
0番台はあの暖かい木造の内装でしたが
300番台はたぶん10系客車などに近い気がします。
確たる証拠写真も見当たらなかったので
これで良しとしました。
ねずみ色1号と灰色9号の中間的な色です。
床板もろとも、この色にしてしまえば
多少は目立たなくなるかなあと。
それにしても、
カトーやマイクロエースの完成品は
床板や室内灯をどう隠しているんでしょう?
いや、どう考えても、ここだけは絶対見えますよね。
しかし妻面を先頭に走らせることもないですから
そもそも気にする事もないという(笑)
さて接着です。
おおかた位置を決めたところに
サラサラ接着剤を多めに流して
ノギスのお尻のデプスゲージを使って
押しながら位置を決めていきます。
ほか特記事項はありません。
4回リフレイン(^^)
多めに接着剤を流したとはいえ
やはり樹脂分を含まない溶剤成分は飛ぶのも速く
扇風機の前でものの10分も置いておいたら
そこそこの接着強度になりました。
そんなわけで、すっかり秋も深まってますけど
ウチでは扇風機は通年活躍しているのです(^^)
さすがに、強く押して
耐久試験をする勇気はありませんけど(笑)
車高がどうしても気になりますから
ここで軽く車体をかぶせて他車と並べてみました。
まずはサロとお立ち合い
車高はそこそこ合ってますね。
しかし、塗り分け位置の違うものと並べても
あまりピンと来るものでもなく(笑)
続いてクハとの対決。
まあ、良いんじゃないでしょうか?(^^)
写真で見ると、裾の位置が違うのが目立ちますね。
肉眼では、そうでもないです。
雨樋の位置を合わせたら、
塗り分け線もぴったり合いました。
よーし!
これで、窓ガラスをはめたら
床板を車体に固定して、おおかた完成でしょうか!?
なかなか良い雰囲気になってきました。
なんだか今日も、
完成がまた近付いたような錯覚を覚えます。
ええ、錯覚ですよ(笑)
あ、写真はアーノルドカプラーをずらして撮ってますが
台車もこのままでは連結面間隔が広すぎますね。
そういえばホロもないし、動力も・・
室内灯や集電加工も・・
って、先のことは考えず
目の前の工作を頑張る事にしましょうか(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!