皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
平成に甦るGMの80系! その25
塗装の済んだ手摺をひと晩寝かせて乾燥させ
塗装した時、引き出して作業しましたので
それを引っ込めて、定位置に場所を決めます。
塗料を塗り重ねた分、
見た目に太くなったという程ではないにせよ
手摺の線材は多少太くなっています。
そのため、塗る前はスポスポと穴を通っていたものが
この段階だと動きが渋くなっているはずです。
動きにくくなった分、位置決めもやりやすくなります。
手摺の出っ張り具合というのも
たぶん作者それぞれの個性が出るところでしょうね(^^)
さりげなくキメたければ、少し低めに。
どうだ俺様は精密だぞう!!と主張する感じなら高めに。
もちろんスケール通りに作れば無難でしょうし
この0.15mmの燐青銅線は、実物換算すると2.25cm。
太さもスケールに遠くないですから
ファインスケールで作ることも可能です。
ここは正解はなく、お好みでしょうね(^^)
ちなみに私はと言いますと
「本当は高めが好きだけど
別の理由でそこそこスケール通り」
という感じです。
なぜなら・・
粗末に扱っても壊しにくいように!
です(^^ゞ
そのへんに置きっぱなしにするし
ポイントで脱線すれば、ひっくり返ることもあるし
その点、燐青銅の丸線で手摺を作りますと
多少のショックはポヨンと受け流します。
側面の手摺など、つい無意識にそこを持ったりしますが
普段使いの耐久性は、やっぱり断トツです。
昔は0.3の真鍮が一番細かったものです。
さすがにNゲージには太すぎました。
スケールで4.5cmだと物干し竿クラスですもんね(笑)
今は0.2のステンレスやピアノ線は比較的流通してますが
鉄系は、曲がりにくいかわりに、曲がったら戻りません。
15cmが6本で税別100円です。
ぜひお手元にどうぞ(^^)
・・はい、すみません(笑)
位置を決めたら、いよいよ接着します。
通常の粘度の瞬間接着剤を爪楊枝につけて
1本1本の手摺の足元に少量ずつ付けていきます。
ちなみにサラサラタイプだと
ちょっと流れてしまった時に、
表面に回ってしまうと大惨事になりますので不適。
ほぼ厳禁レベルだと思います。
逆に、木も晴れるような高粘度タイプだと
次の工程で困りますのでまた不適です。
何をするかと言いますと
ちょっぴり久しぶりの登場かもしれませんね(^^)
これを盛大にぶっかけて、
盛った瞬間接着剤を即時硬化させます!
もちろん、こぼれる粉はもったいないので
作業はビンの上で。
とんかつにパン粉をつける時みたいな感じ?
何だそれ(笑)
たっぷりと各接着部分に粉をかけたら、
余計な粉を落とします。
接着部分以外は、そこに粉が滞留する理由がないので
余分にかけた分は全部落ちて
先程接着剤を盛ったところだけ白い山になって残ります。
この状態になれば、
瞬間接着剤の付け忘れも一目瞭然です。
すべての手摺の足が接着されているのを確かめたら
きれいなハケで全体をきれいに掃いて完了です!
うまくいきました!
うまくいかなかったのは、
嗚呼何も伝わらないこの写真よ!(笑)
さて、標題につきまして。
実はここからが重要なんです(^^ゞ
この後、すぐに扇風機の前に置き
数時間くらい風に当てておきました。
何故かと申しますと・・
瞬間接着剤は、固まったように見えた後も
実は完全硬化までの間にガスを発生し続けます。
においを嗅いでいただくと判ると思います。
あのツーンとした、溶剤とはまた違う薬品臭ですよね。
で、そのガスをそのまま滞留させておくと
接着部分の周囲に定着してしまい
あの粉をふいたような「白化現象」を起こしてしまいます。
塗装前であれば別に問題ないんですけど
塗装後の白化はどうしようもありませんので
ならばそれを飛ばしてしまえば良いではないか!
というわけですね!
もう随分前になりますが、
以前それで自作した客車を白くしてしまった事があり
(忘れもしないマロネロ38。笑)
以来いろいろ試した結果、
最も有効だったのがブローでした。
今回も、風を当てる寸前の状態で
内側・外側とも今のとこ白化は認められませんので
このまま風に吹かれていれば
成功は間違いないかと思います。
ん?明日真っ白になっていた方が
ブログ的に面白いですか??
いやー、私はそのオチは遠慮しておきます。
それに、どうせ他のところで笑えるミスも起こしますので
またの機会って事でご容赦下さい(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!