皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
平成に甦るGMの80系! その19
売っていたので、買ってきました。
なんじゃそりゃ。
少しずつ、根本的な工作から
枝葉末節に話が進んできました。
延々と同じことを続けているようでも、
着実に完成に向かってはいるんですよね。
実感はありませんが・・
牛歩戦術?
まさか、とんでもない(笑)
これでも本人は全力で走っているのですよ(^^ゞ
そんなわけで、今日はインレタ貼りです。
色入れの定番といえば、扉の靴摺の表現ですよね。
これもまあ、今考えなくてもいい話なのですが
車両によって、
やけに金属の地色が目立つものもあれば
車体色に塗られているものが、
踏むところだけ擦れていたり
写真によっては全く同化していて、
形しか判らなかったり。
手元の写真にも、ネットで検索してみても
この80系の場合はテカテカの銀というものはなく
せいぜい塗っても薄ーーーく灰色を挿す程度かな、
と思うのですが
模型的に、どうでしょうね。
塗装というよりウェザリングの範疇だよな、
と思う一方で、
どうもここにお化粧してやらないと
立体感に欠けるような気もするのです。
エアブラシで吹くときに、
わざと塗り残すくらいが丁度良かったかも?
まあ、いずれにせよ、後々の作業になるんですけど
なぜこのタイミングでそんな事を思ったのかと言いますと
区名表記。
これが、まさに靴摺のすぐ脇にありますので
一応手順的にどうかなと一瞬考えた次第です。
そして、長々と書いた挙句の結論が
「どっちでもいい」。(笑)
結論が出たところで、進めましょうか(^^ゞ
今回のこの80系は、特定ナンバーどころか
時代・地域設定も一切考慮せず
どうにでも遊べるように作りたいと思いますので
ナンバーも、このGMのインレタに並んでいる
片っ端から使っていってしまいます。
特定ナンバーにこだわる楽しさは
やった事もありますし、重々存じておりますが
時と場合で使い分けたいところでもありますね。
長大編成の準急にしてもいいし
4両で飯田線ごっこを楽しむのも、
ウチのレイアウトにちょうど良いと思います。
単純作業中は、
こうして楽しいことを考えるのが一番(^^)
さて、車番は買ったばかりですので
(製造してから時間経過は不明ですが。笑)
もちろん使用感に何も問題はないんですけど
問題アリアリなのがこちらの区名表記の方。
アップで写すとこんな状態です。
元々使いやすい印象のインレタでもなかったうえ
ずいぶん以前に買ったものですから
糊面が弱くなり、台紙から離れが悪くなり
綺麗に転写しようと思ったらもう運次第です。
ところが、今回のように
テキトーに楽しもうと思ったら
これがまた都合いいのなんの。
そう言って撮った写真が、奇跡的に綺麗に
成功してしまうのも何の因果でしょうか(笑)
今回選んだのは「高シマ」です。
定員は全くデタラメです。
シマってどこだっけ?と思いましたが
新前橋でしたよね。
理由は簡単、
上越線仕様にするためではありません(^^ゞ
最低限、80系が配属された経緯のある場所で、
ほかの車両に使いそうもないものを使っただけです。
そして、かすれたり歪んだりして
うまく転写できませんから、どうせ読めない。
読めなくてもいいんです。
大きい漢字がひと文字、
そのあとにカタカナらしき小さな文字が2つあれば
それで充分。
要は雰囲気です。
読めなければ、準急比叡ごっこを遊んでも
何もイヤじゃないというわけです(笑)
一般的には笑われると思いますけど
今でも「関スイ」とか
グリーンマックスであれば「緑マク」とか
作ってくれれば私は使いますけどね。
まあ、そういう人はあまりいらっしゃらないでしょうね^^
と、今日は再び単純作業に差し掛かったところで
睡魔急襲のため作業中断しました。
明日、終わるかな?
意外と時間がかかってしまってます。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!